まさしく女王 燕岳 | AKIのブログ

AKIのブログ

トレッキング&日々の出来事のブログ

8月3日に今年初の北アルプスで燕岳に登ってきました。
 
コースは
 
仲房温泉登山口~山頂のピストン
 
標高差 1300m   歩行距離  10.5km
 
 
 
 
 
 
まず、感想からいうと・・・
北アルプスの日帰りは疲れる~!
自宅を深夜2時に出発し、3時間かけて車を転がし登山口まで行き
燕岳をピストンし、また3時間かけて自宅に戻る。
という工程はあまりにもハードでした。
でも、頑張った分素晴らしい北アルプスの絶景を楽しむことができました。
 
 
 
 
 
 
さて、登山口に着いて驚いたのが駐車場。
 
 
第1、第2駐車場が満車になっており、第2駐車場に入る所に路駐をすることに。
平日なのでここまでの混雑は想定していなかったので、ただただ驚くばかりです。
それにしても燕岳の人気の高さが伺えます。
 
 
 
 
駐車場からは車道を通り登山口に向かいます。
 
 
この登りが地味にと堪えていいウォーミングアップになります。
 
 
 
 
 
登山口でいろいろと準備をしいざクライムオン!
 
 
 
 
 
 
 
登山口からスタートすると直ぐに北アルプス三大急登の始まりです!
 
 
一気に汗が噴き出てきます!
前回、妙高山に登ったときは水分をあまり摂らず足がつってしまったので、今回はその失敗を踏まえてこまめに水分を摂取します。
 
 
 
 
 
 
ここの急登は等間隔にベンチが設置してあるので登るペースがつかみやすいのでそれほど疲れを感じません。
 
 
ということで第1ベンチは通過していきます。
 
 
 
 
 
 
 
しばらく行くと無造作に組まれたパイプが!
 
 
これは合戦小屋へ荷物を揚げるためのケーブルが頭上を通っているので、その落下防止のため組まれています。
あ~!私も荷物になり合戦小屋まで運んでもらいたいものです。
 
 
 
 
 
 
第2ベンチ通過。
 
 
まだまだ疲れていないので、ここも腰を下ろさず通過していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
木々の隙間から綺麗な稜線が!
 
 
最近の山行では山頂ではガスが発生することが多かったのでこのまま天気がもってくれることを祈りながら歩を進めます。
 
 
 
 
 
 
富士見ベンチも通過。
 
 
霞んでいて富士山は見えず。
 
 
 
 
 
 
さあ~!もう少しで合戦小屋に着きます。
 
 
残り10分と判るとちょっと元気が出てきます。
 
 
 
 
 
 
そして合戦小屋に到着。
 
 
ここまで立ち止まることはありましたが、腰を下ろすことなく休憩なしで歩いてきたのでちょっと長めの休憩を取ります。
 
 
 
 
 
 
 
そして本日の最初の目標のこれ↓にありつきました。
 
 
前回、燕岳に来たときは5月だったのでもちろんスイカはなく、ちょっと残念な気持ちを味わいました。
 
 
 
 
 
 
1/8カットで800円。しかもお願いすれば食べやすいように更にカットしてくれます。
 
 
今年初のスイカに思いっきりカブリつきます。
しかしこのサイズはスプーンがないと食べずらいですね。
口の周りをスイカの汁だらけにして食べます。
しかし、大汗をかいた後のスイカはメチャクチャおいしい!!
 
 
 
 
 
 
 
かなり長めの休憩を取ったので、これ以上休んでいると腰が上げられなくなりそうなので山頂に向かいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だいぶ疲れが出てきた妻。
 
 
アミノバイタルのゼリーを吸いながら行きます。
最近、山に登ると必ずこのゼリーを持参して飲むのですがかなり効くみたいですね。
 
 
 
 
 
 
疲れてきたところでひょっこりと槍の頭が見えてきました。
 
 
この槍が見えてからは疲れの事を忘れ歩いていけました。
 
 
 
 
 
合戦小屋から少し登るといよいよ燕山荘が見えてきました。
 
 
 
 
 
しかも燕岳山頂も見えてきました。
 
 
このまま山頂までこの青空がもってくれることを祈りつつペースを上げていきます。
 
 
 
 
 
 
誰しもが思うことでしょうが、燕山荘が見えてからは果てしなく燕山荘が遠く感じてしまいます。
 
 
歩けど歩けど燕山荘が近づいてきません。
 
 
 
 
 
 
 
でもこんな景色の中を歩いていくのでそれ程苦にはなりません。
 
大天井岳から常念に伸びる稜線。
 
 
いつかはこの稜線をテントを担ぎながら歩きたいものですね!
 
 
 
そして槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、キレット、北穂、涸沢岳、奥穂、前穂。
 
 
1か月後にはあそこを歩いている予定です♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く