今月は
1歳の娘ヒマワリが
慣らし保育中で、
1時間から2時間、
2時間からお昼ご飯後まで
ほそぼそと
少しずつ慣らしていったのだがが...


本日は
初めてお昼ご飯あとの

お昼寝にチャレンジ真顔



あぁ、母ちゃんドキドキ...アセアセうーん



いつもはオッパイ飲んで寝たがるヒマワリ、
これまでより2時間長く授乳時間が空くし...
頑張れーヒマワリーー笑い泣き



しかも今日はいつも在宅ワークの旦那が
テニスに1時間いったので

家で久々の一人時間

たぶん2年ぶり...!!


たまりにたまっていた家事が
はかどった笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


誰にも文句言われず←ヒマワリではない
泣かれず、途中で辞めて駆け付ける、
というのもなく作業達成できる快感よ...デレデレ


それにしても家事や
片付けが必要なことが山のようで、
少しずつやっつけなければ。。。


更に産後に発症した膝痛のための
フィジオセラピー/自己練も再開したい滝汗
忙しさと疲れを理由に毎日寝る前にするの放棄してた。。
ガーン

昨日息子の習い事トライアルに
ヒマワリを抱っこ紐しながら参加して
30分もあぐらしたら、膝の痛みが悪化、、


話がずれたけれど、

午後にヒマワリの保育園に迎えにいったら
先生に抱っこされて出てきたヒマワリデレデレ


恐る恐る
寝れた?どうだった?

と先生に聞いたら


昼ごはん後にベットに置いて
少し泣いたからベット揺すったら
パタッと寝たらしいポーン笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


2時間熟睡
びっくりびっくりびっくり


初めてのベット&環境で
ヒマワリすごいな...


相当お疲れだったのかも?


たぶん日によって寝れたり
寝れなかったり、
気分や体調によって変わるのかなぁ...


それにしても、
保育園での昼寝にも効果的だったようである


娘の夜間断乳、ベビーベットでセルフネンネを再開して一週間?くらいだけれど
昼寝も夜もベビーベットで寝て
時々起きてしまっても
少し泣いてまた眠りに戻れるように
グッグッグッグッ
やっと私も熟睡時間が増えた~~笑い泣き





実は
なぜ私がお昼寝大丈夫かなぁ
とドキドキしていたのか、というと


もちろん初めての場所で、
というのもあるけれど

保育園の昼寝が難しい、と
事前に同じクラスの保護者から
聞いていたから、、、滝汗滝汗


お昼ご飯後にお迎えだった慣らし期間に、
昼食後に毎日お迎えに来るママや
おじいちゃんおばあちゃんと出会って..
彼らは慣らし保育を早めに始めたグループ


昼食後のお迎えの理由は:
保育園でよく寝れず、又は長時間寝れず
家に帰ってきてぐずりがひどいから。

→家で寝せれば
いつもの場所でぐっすり寝れるから
そのほうが子供(&大人)にとって良いわ、

という話であったびっくり



娘ヒマワリのクラスは(生後数カ月~20ヶ月)
昼ごはんあとにお迎えで、
お家でお昼寝派が
3分の1くらい
びっくりびっくり



これは、
実に子供にとって
熟睡できるお昼寝がとても重要、
という考えに基づいているようである


昼寝が必要かどうかは子供によるし、
その家族の考えにもよると思う


息子3歳の同級生だった子供達4~5名で
公立幼稚園(ピヨの幼稚園)は
お昼寝時間がない
から、
泣く泣く?
私立の幼稚園(お昼寝あり)を選んだ人、
友人ファミリーが結構多い...
びっくりびっくりびっくり




さらに


イタリアで子育てし始めて
周りの友人ファミリーと
交流していて知った/経験したのは


(小さい)子供の昼寝を
とても大事にしている

ということ。ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ



誰かと約束があっても
子供が寝ていたら
自然に起きるまで、
30分~1時間延期になることもある。
(お茶や公園遊びの約束)


または子供が寝そう、となったら
家に帰るね、
というケースもよくある。


ベビーカーでの睡眠は短時間で
クオリティーが良くないし、
家でぐっすり眠らないと
あとでグズグズするから、らしい。

zzzzzzzzz

グズグズは子供&大人も
大変である。。

昼寝が重要、というのはうなずける。


息子ピヨは少しでも昼寝したら
夜中まで眠れない、
昼寝なしでオッケーな人物だけれど、
ヒマワリは日中2時間はお昼寝が必要。
月齢によって昼寝の重要性はかわるし
こればっかりは個人差がある。


ただ
私と旦那が理解できない部分があるのだが

2~3歳の場合で、
昼寝2~3時間するキッズ、
夜は11時や12時ぐらいまで寝れないらしい
滝汗ニヒヒニヒヒ


だったら昼寝時間もうちょい短縮し
夜早くに寝れたほうが良くない!?


とザワザワ...思うんだが滝汗滝汗ニヒヒニヒヒ



早寝
というのは子供と、親ニヒヒ、←こっち
どちらにとっても有効なような...

注:
お昼寝に関する観察と考えは
完全に個人の経験から基づくものです
滝汗


とりあえず
明日もヒマワリは
お昼寝ありの慣らし保育であるzzz


まだ小さいけれど、
保育園では家にいるより
確実に色々経験し、
他の子供達との交流、
刺激をもらい、
(風邪やウイルスももらい笑い泣き免疫高めて)
社会性を学び、
自分には出来ないことを
保育園では提供してくれている


さらには私も自分時間が得られるという
笑い泣き笑い泣き笑い泣き

美容院に行ける日が近づいてきているーー
まぁでも慣らし保育中は
急に電話でお呼び出しもあるから待機してね
って言われたが。。


日本の保育園幼稚園とは
色々仕組みも方針も違うと思うのだが


ヒマワリが行く保育園は
先生が本当に素敵で
アットホームな保育園で
良かったな、と思う


明日も子供達が元気に
幼稚園保育園行けますように照れ

お月様お月様お月様お月様星星星

あ、今週金曜は幼稚園保育園おやすみ~
1日が諸聖人の日で、2日が死者の日..

諸聖人の日(しょせいじんのひ、ラテン語Sollemnitas Omnium SanctorumAll Saints' Day)は、カトリック教会の祝日の一つで、全ての聖人殉教者を記念する日。古くは「万聖節」(ばんせいせつ)と呼ばれていた。カトリック教会の典礼暦では11月1日

ハロウィーンの翌日だけれど
宗教的に色々複雑らしい...