Pythonのtype関数の使い方


【type関数とは】
データの型を確認するための関数
組み込み関数なので、デフォルトで使用可能です

【構文】
type(データ)

このようにするだけで簡単に確認できます

【実際にスクリプトを動かしてみましょう】

____________________
■type_test.py
# 文字列
data1 = "hello"
# 数値
data2 = 1234
# バイト
data3 = b'\x00\x1C'
# 16進数
data4 = data3.hex()
# 配列
data5 = ["apple", "orange", "grape"]
# オブジェクト
data6 = {"name": "あき", "job": "Engineer"}
# 真偽値
data7 = True
# からっぽ
data8 = None

print(type(data1))
# 【出力結果】<class 'str'>
print(type(data2))
# 【出力結果】<class 'int'>
print(type(data3))
# 【出力結果】<class 'bytes'>
print(type(data4))
# 【出力結果】<class 'str'>
print(type(data5))
# 【出力結果】<class 'list'>
print(type(data6))
# 【出力結果】<class 'dict'>
print(type(data7))
# 【出力結果】<class 'bool'>
print(type(data8))
# 【出力結果】<class 'NoneType'>
____________________

このように、確認することが可能です。

Pythonは比較的データ型に厳しい言語なので、
期待動作をしない際は、想定している型と相違がないかを確認しましょう。

現場からは以上です!