ドラマ「海と空をこえて」から学ぶ~乳児ボツリヌス症で死亡 | 好奇心の扉

好奇心の扉

災害は偶然の産物ではありません。何らかの連鎖的な出来事の結果です。
大惨事の陰に隠された知られざる真実に迫ります。
そこには次の大災害を回避するための重要な証拠が必ず残されています。

4月7日、東京都は、足立区の生後6カ月の男児が「乳児ボツリヌス症」で死亡したと発表した。
離乳食として与えられた【蜂蜜】が原因と見られ、東京都によると、発症データのある1986年以降、国内で「乳児ボツリヌス症」による死亡事例は初めて。

乳児ボツリヌス中毒死1
乳児ボツリヌス中毒死

 男児は2月16日から咳や鼻水などを発症。その後、痙攣や呼吸不全を起こして救急搬送された。乳児ボツリヌス症と診断され、3月20日に死亡した。
 男児は1月中旬からの約1カ月間で1日平均2回、離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを飲んでいた。摂取量は1日10グラム程度と推定されるという。
 乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児が口からボツリヌス菌を摂取して感染する。腸内で毒素が発生し、便秘や筋力の低下などの症状が出るが、死亡するのは稀れ。東京都は1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないよう注意喚起している。



この報道には、さすがに驚きました!!


過去に「からしれんこん」でボツリヌス中毒が発生し、死者が出たと言うのは記憶にありましたが、今回の原因が【蜂蜜】である事や、
1歳未満の乳幼児には与えないよう、注意書きがある事も、初めて知りましたビックリマーク

何故、離乳食として【蜂蜜】を与えていたのか‥はてなマーク
と言う、情報をどこから入手したのかも気になる所です。





既に、かなり報道されていて、ネット『検索』で色々と調べた人もいらっしゃるでしょう。
国内では、過去に死亡例も出ていますが、その実態はほとんど知られていないかもしれません。


1989年9月16日、後藤久美子・主演で長編ドラマ化された、ボツリヌス菌中毒を扱ったドラマ「空と海をこえて」と言う作品があるので、ちょっと紹介しましょう。

ストーリーの詳細は、wikipediaにもあるで、そちらを見て頂くとして、
このドラマで描かれているのは、ボツリヌス菌がどこに生息しているか…
ボツリヌス菌が嫌気性(空気を嫌う)バクテリアである為、密閉された容器や袋で増殖する事…

そして血清の効力のタイムリミットが48時間だと言う事と、本編で扱っているのは「ボツリヌス菌異形株-G型」と言うタイプである事です。(G型も実際にあるそうですが)

後藤久美子主演・海と空をこえて


後藤久美子主演・海と空をこえて1


後藤久美子主演・海と空をこえて2


後藤久美子主演・海と空をこえて3


後藤久美子主演・海と空をこえて4
全てクリックで拡大します。


ドラマは3時間枠の日立による1社提供で、本編は2時間27分。

ドラマの中で、子供たちが次々に体調不良で倒れて行きますが、その時の症状が、実際の「ボツリヌス菌」A型、B型、E型、F型の中毒症状を表わしています。

1)下痢はひどくなく、激しい嘔吐。
2)物が2重に見える複視(ふくし)。
3)めまい、頭痛を伴う全身の脱力感。

特にボツリヌス中毒が、ほかのO-157や、ノロウイルス、サルモネラ菌と異なるのは、視力低下、かすみ目、複視、対光反射(瞳孔の開閉)の遅延・欠如などの眼症状が発現する事です。

これらの異常を感じたり、子供が異常を訴えたら、稀有ですがボツリヌス中毒を疑い、直ぐ病院へ!!

ボツリヌス中毒には、パブに噛まれた時と同じように、血清が必ず効きます。






ペタしてねペタしてね