さんま | 西本朱希オフィシャルブログ「朱鬼」Powered by Ameba

さんま

メールで食事のアドバイスなどをする


“メールでQ&A”で


毎週一週間の食事記録を出してくださってる方が

(ビルダーじゃないよ・・)


初めのころは


食べる時間帯

食べる内容

食べる量に


非常に問題があったのが


主食の量

主菜の朝昼晩の選び方

副菜を必ず取る食べ方

(元々野菜嫌いの方なんですが)


とっても良くなってる

だけじゃなくて


外食の内容なども

できるだけ気をつけて選ぶようになっているし


適度にお菓子なども食べてるし


非常に上手な食べ方をしているなぁ~

と、


いつも感心させられていたのだけれど・・



ある日の食事記録に

「さんま1尾」ってのがあって、


「週一回、満腹になる食べ方したって

全く問題ないよ」


なんてアドバイスをしていたから

ガッツリ食べたのかな?と思ったら


(ビルダーは、女子でも

1食あたり、主菜となる肉や魚などが

200gは必要と思ってる人多いみたいだけれど

基本的には1食あたり肉や魚80g程度で

たんぱく質は足ります。。

ただ、カロリー的にそれだと足りなくなるから

私の場合120~150g程度になるように食べているわけですが・・)


「えぇ~そうなんですか?

なんか普通に1匹食べてました~。
次回から半分にします。」


とのこと・・



さんまや鯖みたいな魚には特に、


細胞膜や神経細胞などの元になったり

身体の様々な機能を正常に働かせるのにも必要な

絶対必須の脂肪酸が多く含まれているので


そういう脂肪酸を効率よく摂取して

極力無駄を省いた食べ方をするためにも


私は減量中でも

脂質の多い魚は必ず食べるようにしているから

さんまなんて良く食べるんだけれど、、


いくら良いといっても食べ過ぎれば太りますから・・


1回量は半分なわけです。

(たんぱく質の量を確保したいなら、

それに加えて他の主菜を加えれば良いだけです)



以前、セミナーで

主菜の量など全て説明した上で


「さんまなどの脂肪の多い魚も

減量中にしっかり食べるべきですよ~」

なんていう話をしたら、


毎日脂の多いさんまを1尾丸ごと食べたから

太っちゃったとか・・


ななな・・・なんで~?


さんまになると

量も考えずに

突然1尾丸ごと食べようとしちゃうのかぁ?


と思った事があったのですが、



切り身でない魚って


丸ごと1尾頂くのが

“常識だ”・・的な考え方って


栄養学的思考を持っていないと

当たり前の様に

備わってしまってるものなのかもしれませんね。。



さんまの食べ方自体を


「主菜の食べ方」

とはまた別に


説明する必要ってあるんだなぁ~と

ちょっと勉強にもなったりして~ひらめき電球



でね、


「さんま1尾は多いよ~!!」

って指摘された、その方、


お嬢さんに

「さんま1匹じゃ多すぎるんだって」

と話したら


「じゃあ、

右さんまと左さんまに分けて食べればいいの?」


って聞かれたとの事。



なるほどぉ~そうよね・・

頭側には内臓があるし


頭も付いてて

真っ二つだと可食部の量が違うしね


(基本的には、おおよそ可食部が同じ位になる様に

2つに切れば良いと思います)



「頭側と尾側に分けると身の量が違うような気がするので
右と左に分けるのが正解な気がします。」


同じものを2回食べようとするなら

はい!それが正解です~。


面白い!もらった!



(でも別に、同じものを2回食べようと思わなくても

切りやすいように切って美味しく食べれば、

それでいいんで~すにひひ


西本朱希オフィシャルブログ「朱鬼」Powered by Ameba

え?

さんまじゃないわよ・・

何であたちの写真使うのよ・・汗