電子辞書 | 西本朱希オフィシャルブログ「朱鬼」Powered by Ameba

電子辞書

先日・・CDは使えなくなりビデオカメラも壊れちゃって叫び!!

なんて、ブログに書きましたが・・


実は、先週ですが電子辞書も壊れちゃったんです全身たいつw


急に電源が入らなくなってしまったので、

「この程度の事なら修理に出した方がよいかしら?」

なんて思って(捨てるのはもったいないし、今まで使っていて愛着もあるし)


イタリア出発前に、直しておこうかと思って、

先日、その電子辞書を購入したY電器に行って来たんです。


この店、行くと嫌な気分にさせられる事が多から、他の店で修理依頼しようか迷ったのですが。


例えばね・・・この前は、ガスレンジのバーナーキャップが破損してしまったため、バーナーキャップのみ取り寄せてもらおうと、品番等を控えて持って行って・・・。


出された用紙に名前などの必要事項書いて、店員に品物の説明したけれど、

案の定、対応した店員

「はぁ~?は?

とか言って、何だか分かっていない様なので、

ガスレンジの品番とバーナーキャップの品番と・・

ご丁寧に 「右側のキャップのみ」 とかまで書いて店員さんに渡しておいたのですが。


1週間経っても何にも言ってこないので、こちらから電話してみたら・・・

電話対応した店員さんが、色々調べてくれたあげく


「も・・・申し訳ありませんガーン 受付した者が、どちら側のキャップか分からなかった様で、まだ取り寄せ出来ていない様でして・・・。」


・・・・はぁ?分からないなら、依頼書に私の電話番号書いたんだから、聞くのが当然でしょう・・・・爆弾


ってな感じだったのでねぇこまった汗

今回も「何が起こっても仏の境地大仏1・・」って言い聞かせて行って来ました。


まず、大きく「修理」の看板があるのを見つけたので、そこで数人の接客が終わるのを待ち・・・。
やっと店員に

「すみません・・・修理の依頼はこちらでいいんですよね」

って聞いたら


店員「はぁ?ここじゃないです。」


「えぇ~っと、どこに行けばいいんですか?」


店員「エレベーターの前のところに修理受付がありますから・・。」



・・ったく、この「修理」ってデカイ看板は何なんだよぉ~怒る



で、言われた場所に行ってみたら(そこには修理受付なんてどこにも書いてなかったんですが)、先客が3つほど修理をお願いしていたので、立ったまま10分ほど待たされて・・・


やっと順番が来たので


「この電子辞書、急に電源が入らなくなったので修理お願いしたいんですが」


店員「では、この紙に住所・氏名・電話番号を書いてください。」


書き終わると、


店員「修理にはまずお預かり代として2500円が必要になります。」


「はぁ・・。」


店員「それと、修理代としてこの位の料金がかかりますのでご了承ください」


・・・と、出された電子辞書修理料金の相場、「\6300~¥13600」



「えっ?じゃあ、最低でも8800円はかかるって事ですか?」


店員「お客様の商品の場合、基盤の修理になると思うので、1万ちょっとはかかると思いますが。」


!

おいおい・・・まずそれを説明して客の意向を確認してから依頼書に記入じゃないのぉ~??


「それだったら、修理するかもう一度考えてみます。」



帰ってから、ネットで電子辞書検索してみたら、高いのはやっぱり高いんだけれど・・・

(ちなみに壊れちゃったやつは、24800円)


今のって、かなり機能が充実してても安いのがあるのね~エクスクラメ-ション


今まで使っていたのと機能的には大差ないうえにとってもコンパクトなものが、

7800円で売られているのを見つけたので、ちょっと不安に思いながらも頼んでみたら


・・今日届いたんですプレゼント


西本朱希オフィシャルブログ「朱鬼」Powered by Ameba

右が今まで使ってきたもので、左が今回買ったもの。


使ってみたら、色々機能があるんです~!

イタリアでの「海外旅行ミニ知識」まで入ってますぅ~るん


なんだ!修理なんてしなくて良かったワイピース