- 前ページ
- 次ページ
昨日は放射線治療の病院でした😊
こちらはいつも本当に待ち時間も長く🕰️
非常に混み合っているので😢
娘が毎回🏥着いて来てくれています。
今年1〜4月までの4ヶ月通い
ようやく腫瘍マーカーの数値も落ち着いて来たので
こちらの病院での治療は終わりになり🎊
また大学病院に戻ります😊
告知を受けた昨年9月末からあっという間の
半年でしたが
本当に沢山の愛に護られて
駆け抜けた半年でした☺️✨✨
沢山の愛と感謝を感じて
感慨無量☺️✨✨
これからも穏やかにストレスなく
のんびりと
過ごして行くつもりです☺️✨✨
腫瘍内科医がん治療の
パイオニア
勝俣範之先生より〜📖
日本では勝ち組/負け組の二元論で
語られがちですが
癌になるかならないかは
勝ち負けではありません。
がんになったからといって
怠惰な人ではないですし
人生の落伍者でもありません。
癌の多くは偶発的になるものなんですから。
そもそも「克服」なんて言葉は
実際の医療の現場では使われません。
医学的には「勝った/負けた」なんて見解はないんです。
では、がんになった人が負けなのか
がんで亡くなった人が負けなのか?
そういうことではないんです。
がんに「勝ち/負け」はありませんし
5年経っても10年経っても
20年経っても再発する可能性は
ゼロになるものではありません。
「克服した」なんて決して言い切れるものではない。
癌は「克服する」ものでなくて
「共存するもの」であると
考えて欲しいと思います。と。
今や2人に1人が
癌になると言われている時代
今回私も本当にそう思いました。
海外では癌になった事を
言わない方の方が少なく
むしろそれを公開することで
職場からは立ち向かう勇気に
拍手やエールを送られるそうです。📣🎊
日本はまだまだ
頑張ることが良し
我慢することが良し
勝った負けた
のようなジャッジの
まだまだ古い
土の時代の意識が強く🔥
今回、
私は自分の病気に関して
公開する選択をしていますが
敢えて自分が〇〇癌です
とは書いていません。
あ〜〇〇癌なら大丈夫大丈夫👍
など
それぞれ癌の質や種類など
詳しい事が分からない段階で
その人の基準で
判断される事を
私は望んでいないからです。
同じ癌サイバーの
田宮陽子さんのブログでも
過去に読みましたが👀
「無意識の悪意」と言う意識を
自分が今回癌になり
体現出来ました。
その方が言った一言が
その人の言葉のエネルギーによっては
時に傷つく事もあるからです。
大丈夫?大丈夫
って何が大丈夫なん?🤔
私も思った事がありました。
自分が同じ病気になった方や
大切に想い💞
励ます優しい気持ちで
あなたなら大丈夫だと信じてるよ
と言うエネルギーで伝える事や💞
お医者様から言われる大丈夫ですからね😊
と言われる安堵感と💞
まだ同じ状況になった経験がない中
自己知識だけで
🅰️致死率が低い癌だから大丈夫🙆♀️
🅱️致死率が高い癌だから大変そうだ🙅♀️
のジャッジではなく
本人にとっては
どちらであっても
悲しかったり
ショックであったり
とてもセンシティブな事だからです。
あなたならきっと大丈夫だからね📣
の応援したい優しい言葉の
エネルギーと❤️🩹✨✨
あ〜それなら大丈夫大丈夫👍
のエネルギーは全然違い
これコンサルの時にも話しますが
@success_consultant33
子育てでもやってしまいがちなんですが😳
🅰️大怪我なら大変大変‼️😭
🅱️ただ転んだだけなら
そんなの全然大丈夫やん!
🅰️目に見える大きな傷🩸→大変
🅱️目に見えない心の傷💔→平気
のジャッジでは無く
🅰️も🅱️も
その人にとっては
同じだけ痛いんだと言う❤️🩹
気持ちを自分自身が理解し
痛かったよね〜😭
でもママが見たら
大丈夫そうだけど
〇〇ちゃんならどうする?👂
うん😊じゃあ大丈夫👍だね😊
と一回は相手に寄り添える💞
言葉掛けで
子供に入る厳しさのルール
潜在意識は全然違うなと。🤔
自分に厳しく生きて来ると
無意識に相手にも
また同じ厳しさが出ます。
過酷な医療現場🩺でも
慣れてしまうと患者さんに対して
そうなってしまう方も
いるかも知れません。
昔は私も
頑張る事こそが全てだと
思って生きて来ましたが
今回病気になり
それを学びました。
重ねて発信していますが
二極化のジャッジでは無く
🅰️も🅱️もokに出来る
それぞれが自分にも
相手にも寄り添える
優しい社会に💞
日本がなって🗾行くと良いなと
今回改めて思っています😊❤️
#工藤亜記
#癌サバイバー
#癌