作ったことないから全く責任持てませんが

シュネーバルのレシピを見つけたので訳してみました。


このブログのアクセス解析すると

シュネーバル(シュネバーレン)のレシピ検索で

来てくれる方が多いようなので。


うん、たしかにシュネーバルの作り方って

なかな見つからないですね。


BRオンライン「Kinderinsel」からの引用です。

転載許可いただきました (^O^)/

関係のみなさま、Vielen Dank!

原文が子ども向けなので

つられて訳文も何となく子ども向けです。



シュネーバル:

夏でも雪合戦・・・?いや、雪合戦に使ったらもったいない!

粉糖で覆われたこの丸い雪玉(シュネーバル)は、

夏冬とわずローテンブルク/odTで人気のお菓子なんだ。


400年ぐらい前には、結婚式やお祝いの席で出されたんだよ。

日持ちするから贈り物にも使われたんだ。


そして今、ローテンブルクを訪れて

このサクサクの雪玉をかじったら

「おいしい」と言わない人は、まず居ないよ。


フィリングや衣がけは25種類、

クラシックなシュネーバルは粉糖デコレーションだよ。

大きく、丸く、白い雪玉みたいに見えることから

この名前がついたんだ。


もっと前には、大きな丸い焼き菓子が

地名をとって「タウバーボール」と呼ばれていたんだよ。

(タウバー川。ローテンブルクの下流のタウバータルから)


食べてみた~い!と言っても

ローテンブルクに飛んでくわけにはいかない、という

みんなのためにレシピを用意したよ。


まあるい形に整えるには、少~し根気と

手先の繊細さが必要だよ。


※揚げるときには大人に手伝ってもらいましょう。


必要なもの:

卵 2個

サワークリーム 100ml

砂糖 大さじ1

塩 ひとつまみ

小麦粉 250g

レモンの皮 半個分

鍋またはフライヤー、揚げ油



生地をつくります:

卵、砂糖を泡立ててから、クリームをゆっくり注ぐ。

小麦粉、レモンの皮、塩をくわえてかきまぜる。

なめらかで、ダマのないようにね。


まるめます:

まず打ち粉をして生地を幅15センチぐらいに平たくのばす。

次に製菓用のローラーやピザ用カッターで、幅1センチぐらいに切る。

端は切り落とさないでね。

  ↑よくわからないけど、キシメンにしないで、

   ガクブチを残して切れ込みを入れるだけ、という意味でしょうか。


さあ、ここからはちょっと難しいよ:

生地で「毛糸玉」を作るんだ。

ひも状の生地を2本ずつ持ち上げて、上下にくぐらせ、

ゆるい網目の、ボール型にまとめてね。


揚げます:

この編んだ生地を、シュネーバル用の揚げ容器

(なければレードルを2つ合わせて)に入れて

180℃の油で4分、きつね色になるまで揚げる。


取り出してキッチンペーパーに取り、

さらに網にのせてで油を切ったら、

温かいうちにまわりに粉糖をふりかけよう。


できあがり。