8月3日夜に発症(全身倦怠感)して4日に検査でコロナ陽性と判明。

発症日を0日として5日間の自宅待機。

ここまではいい。

そして今日9日は待機明けで出勤できるはずなのだが、我が職場は簡易検査で陰性だったら出勤していいという条件がついている。

もちろん症状がないことが条件だ。

 

この陰性の条件、今回コロナに罹患して報告した時に初めて聞いた。

 

学生が感染して自宅待機(出席停止)になった時の解除要件には陰性確認なんてない。

当然厚労省や県の規定にもそんなものはない。

 

大体ウイルスが完全になくなる(検査で検出されなくなる)まで軟禁していては社会が回らないことから、感染を拡大させる恐れがほぼなくなる目安として7日間→5日間となってきたはず。

同じ5類のインフルエンザには、いつまで待機なんて規定はない。

(学生、生徒、児童にはあるが、教員にはない)

 

私の場合発症して翌日検査して、その次の日にはほぼ体調は戻っていた。

喉も痛くないし味覚も正常、発熱も頭痛もなくなり、倦怠感もなくなった。

その後の待機期間中は、退屈感と仕事しない罪悪感が増えるばかりだった。

 

そして今朝簡易抗原検査をしたら、バッチリ2本線が出た。

そうだろうなと思う。

検査をすれば出るだろうよ。

ウイルスゼロになったわけでもないし、感染力は無くなった死骸だって抗原にはなるだろうよ。

 

一応明日も「ただではない検査キット」を無駄遣いしてみるけれど、また2本線が出たらもう連休じゃん。

あ〜あ。