タウシュベツ橋梁 | デジカメ持って

デジカメ持って

忘備録です

8月30日(日)


天気晴れくもり


気温23度


8月最後の日曜日、久しぶりに日帰りドライブを楽しみました


行先は上士幌にあるタウシュベツ橋梁。


橋が老朽化していて、いつ崩落してもおかしくない状態


しかし補修が難しく、また、財政難のため


補修工事をする予定が無いらしく


崩落する前に、一度行きたいと思っていました。


主人は年のせいか長距離運転を避けたがり


あまり乗り気ではありません。


日帰りツアーがあれば、妹を誘って行こうと考えていました。


ところが昨日、主人が「行くぞ」と言うので


急いで外出の準備。


8時ころに出発しました




糠平に行くため置戸に入り、裏通りを抜けて


予定時刻より30分早く、上士幌に到着しました。


糠平温泉郷に向かう途中、湖を発見し


そこでボートに乗って釣りをされている方を見つけました


約50m先に駐車場があり、そこに車を止めて


湖にたどり着くと、コンクリートアーチ発見


1937年に作られたコンクリートアーチで


第三音更川橋梁というそうです


ここから先に、いくつものコンクリートアーチが姿を現します




鱒見トンネルを抜けてまもなく


姿を現したコンクリートアーチ


第四音更川橋梁です


ひがし大雪自然観でトイレタイム


館内を探索し、再び出発・・・・


実は、ひがし大雪自然観を後にしてから


三の沢橋梁を見つけるまで、随分と道に迷いました


前もってネットで場所を確認し、ナビを利用して


糠平源泉郷に行くのですが、ナビ通りに進むと


林の中に入っていくのです


なんか違うな・・・と思いながら


ナビ通りに林道を進んでいく・・・


林のど真ん中で突然


「目的に到着しました。ルートガイドを終了します」


ΣΣ(゚д゚lll)


Uターンしようにも、車1台がやっと通行できる狭い場所


広い場所を探して前を走り


ようやくUターン出来そうな道幅を見つける


が・・・


同じ場所で1台の車が、Uターンをしようとしていたので


さらに前へ進む・・・


道幅を見つける


また別の車がUターンをしようとしている


また前へ進む・・・


私たちの前を2台の車が走っていたらしく


たぶん(だけど)ナビに騙されたドライバーさん?


「そうでなければ、用もないのに何もない林ん中


走る奴なんておらんべ。しかもUターンしてるんだぞ」


確かに・・・(^_^;)


結局、別の場所を探してUターンをし


再び、ひがし大雪自然観に戻り


地図付パンフを貰い


ついでに近くの食堂で昼食を取ったため


1時間以上もオーバーです


ナビを信用し過ぎると、痛い目に合うとこの日、学びました(笑)




ひがし大雪自然観を過ぎてまもなく右折し


旭川・層雲峡方面へ向かう国道273号線に入る


右折してすぐの場所に糠平川橋梁が


あったのみたいなのですが、全く気がつかず


2キロ近く真っ直ぐ進むと「三の沢橋梁」の案内板


駐車場はとても広く、トロッコも運行してる様子でした


上の写真は、三の沢橋梁です


三の沢橋梁を渡って、糠平湖に行くことが出来ます




糠平湖


ダムによって形成された人造湖で


ヤマベやワカサギなどが放流されているそうですよ


三の沢橋梁を観た後は、4キロ先にある


タウシュベツ橋梁


タウシュベツ橋梁を近くで見るには


ひがし大雪自然ガイドセンターのバスツアーを利用するか


森林管理所から許可をもらう必要があるらしいのですが


バスツアーは有料で、2人分だと7000円近く


ちょっと痛い・・・


許可を貰うにも場所がわからないので、近くで見るのは諦めました


その代わり三の沢橋梁から数キロ先に


タウシュベツ橋梁展望所があり


国道の路肩に、3・4台停められる狭い駐車場に車を止めて


遠くからタウシュベツ橋梁を眺めることにしました



駐車場から180m。





見えました。


タウシュベツ橋梁


タウシュベツとはアイヌ語で「樺の木が多い川」と言うそうです


1936年に竣工され、周辺の砂利をかき集めて作られた


コンクリートアーチです。


1937年に上士幌~幌加内間が建設


糠平湖が建設される1955年まで、このコンクリートアーチの上を


鉄道が走っていたのです。


ダム水位があがる6月頃から橋が水に埋まり


水位の変動により、橋が見え隠れすることから「幻の橋」と呼ばれ


天気の良い日は、湖面に橋が写ることから


「めがね橋」とも呼ばれているそうです


近くで見られなかったのは残念でしたが、


もしチャンスがあれば、次回は妹を誘い


バスツアーを利用してみようかな??


それまで崩落せずにいてほしい。と、願って(^○^)