​祥苑書道教室ブログ


3月末から4月にかけて桜が咲く季節ですねおねがい

桜の満開

楽しみです桜


門出の時期

別れの寂しい思いと

新たな出会いにワクワクする

そんな季節ですおねがい



そんな中習い事を検討している親御様が

いらっしゃると思います。

よくあるお問い合わせとともに

これまでの経験で得た見解を

述べたいと思います。



     






 ​よくあるお問い合わせについて

いつ頃からお習字を始めるとよいでしょうか?

3歳児ではお習字を始めるのは早いでしょうか?


お習字の始める時期についての相談があります。

意思疎通ができるようになれば、色々な事に挑戦させたいと思うのが親心ですね指差し飛び出すハート

しかしお習字の場合は、墨を撒き散らしたり筆や鉛筆を✏️投げたりしたら大変ですポーンガーン

お子様の意思を大切にして、情緒の成長も見極めながら習い事を検討するとよいでしょう。


ちなみに当教室では、背丈が小さなお子様には座椅子を用意していますので正座が困難な場合は使用していただいています。

部屋の雰囲気や指導者に関して気になることもあるでしょうから、まずは見学をお勧めします。

始め時を見極める絶好のチャンスではないでしょうか?スター


年長〜小学2年生ぐらいにお習字を始める子が多いです。小学3年生から毛筆授業がある事をふまえて始める方が多いです。


4〜5歳からこれまでよりさらに知能がグンアップと上がり10歳がピークと言われているようですが、好奇心と探究心がとても豊かなお年頃といえます。どうすれば上手に書けるようになる?と考えて目的意識を持てる時期からのスタートは最適齢期です。


花照れ花



毎月の課題を提出し

昇段級や書道展の出品などを通して

頑張った成果を実感できるのも

お習字のよい所だと思います。

   

 

まずはお手本を見て書くのですが、その際自分の作品と比べて俯瞰しながら作品を仕上げます。


⚫︎俯瞰(ふかん)とは、広い視野で物事を見たり考えたりすること。また、ある事柄や状況に対して客観視すること。


 お手本みたいに書けた時は、爽快です♪

 合格合格合格合格合格沢山もらえたら

励みになりますよねおねがい


 先生に添削された時、自分では気がつかなかったことに少し悔しさを感じるくらいの方が結構上達するものだと思っています。 

 自分と向き合う【静】の習い事ですねおねがい




  













検討中の方必見❗️

ダウン

祥苑書道教室ホームページ

こちらをポチッ🌟






お問い合わせ専用ラインおねがい飛び出すハート

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン
友だち追加 


LINEのお問い合わせから

ご見学予約した方に


特典クーポンを配布しております



ご閲読ありがとうございました😊