ダイエット開始より120日目。スタートより22キロ減。



手帳やノートに記録するのが大好きなので『魚・脂・肉・乳・野・海藻・芋・卵・豆・キノコ』の10品目のチェックリストと『タンパク質類・カルシウム類・カロチン・ビタミン・炭水化物・脂質』でザックリと独自に色分けした献立記録をノートにつけているのだけど、昨日はやたら赤色が多くオレンジ色が少なかった不安


ちなみに、私の色分けルールだと赤→タンパク質、オレンジ→糖質(炭水化物)としています。


ダイエットのやり方も体質も人それぞれだけど、私はね、タンパク質を多めに取ると決まって増量するんだよねえーん


おそらく腎機能が低下してるので、負担がかかって水分とかの代謝が上手く行かずに浮腫むのではないか?と勝手に推察中なのだけど。


そして、糖質制限についても糖質が少なすぎると、これまた肥える不安


はぁDASH!

わかっていても、バランス崩れる時もある。


いつも土鍋で炊いてる自分用の発芽玄米を炊くのが面倒で、ちょいと手抜きの食事をしたら、昨日はこの2つの条件を満たしてしまって、見事に550g増量悲しい


同じ550gでも、そのせいで十の位が増えるのは悔しすぎると思いませんか泣き笑い


昨日1日の食事の総カロリーは1254kcalと、そんなに多くもなかったのだけど、いつもなら1400kcalでも減っていくのに、面白いものだわね。


記録マニアが功を奏して、ダイエット4ヶ月目にして、自分は何をすると増量するかちょっとパターンが見えて来た気がしています。


そして、食事内容に気を付けていても、1週間のうちトントン拍子に減量してると、ふと増量する日が2日連続でやって来て、またストンと落ちるというパターンも見えてきました。


まさに3歩進んで2歩下がる感じ。


ちなみに私には、同じものを連チャンしないで、量を計算しながら、満遍なく様々な食材を食べるって、やっぱり大事なことなのかもなと反省中。


さっそく3日分の献立を計算しながら決めてみました。



今日はカメラの機能がおかしくて写真なしだけど、お気に入りのシステム手帳のお高いリフィルを、メーカーさんに電話で問い合わせしてお届けしてもらったので、セットアップしたりお楽しみな午後を過ごしたいと思います。


それではまた看板持ち