メキシコの漁師 | あけどのBlog

メキシコの漁師

こんばんは、あけど亮太です。

最近、ネットで人気の「メキシコの漁師」というものがあります。

あちこちのサイトで語られているので、多くの方が目にしたことがあると思いますが、その内容は以下の通り。




メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、

「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は

「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が

「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」


すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。


「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。
それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。
やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」

「それからどうなるの」

「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」



これは「金に執着しなくても幸せは得られる」ことを示しておりますが、私はこの話に強い違和感を抱いております。

この漁師は自立出来るだけの能力があるからこそ現状の暮らしを維持しているのであって、ここで指す自立=漁をして家族を養える能力のない人間はどうすればいいのか。


そのような人々を救済する為に社会保障等があり、その社会保障等は汗をかきお金を稼ぐ人々の納税によって構成されています。


近年、田舎での自給自足の生活がスポットを浴びています。

エコの究極形のような扱われ方でポジティブなイメージが発信されていますが、それによりどれだけの税収が損なわれているのでしょうか。


働くことのできない子供達は、大人の納税で教育を受け、先々の社会で活躍し、やがては納税する。そしてその時代の子供たちの環境が整う。
このスパイラルを断ち切ってしまうのが冒頭で紹介した小話であり、自給自足の過度な扱いであると考えます。

特に政治にこれに似た問題が多々存在します。
目先の感覚だけではなく、先を見据えた思考で物事を見ると、一見耳当たりの良い話も捉え方が変わってくるものです。
皆さんにも少し慎重になる位の姿勢で政治に目を向けて頂きたいと思います。