そろそろ紙購入の時期
こんばんは、あけど亮太です。
議会が近くなると一般質問の原稿作成に追われます。
執行部(市政)に対しての質問なので、質問といっても最終的には「こうして欲しい!」という思いが前面に出ます。
そうなるともちろん現状の制度をどうすればより良い制度となるかを考える必要があり、より良くなる根拠が無いのであれば質問する意義が失われてしまいます。
そして、今の制度はどうなのかを考えると条例のみならずその上に存在する法律から見直す必要がありますので、この時期は大量の法律関係の資料をプリントアウトします。(その為用紙の購入時期はだいたい議会前後になります)
ネット上の資料のみならずやはり紙媒体も欠かせず、法の解釈から条例の精査を行いより市政発展に繋がる質問を作るためには特に六法全書が手放せません。
定価で買えば一万円を超える代物ですが、某中古本屋さんでは稀に100円で売っています。
手元のものより新しい年度のモノであればその都度購入しているのですが、これだけのボリュームが100円だと出版に携わった方々に申し訳ない気もします・・・
話は変わり、8月も後半なのでこのボサボサの髪を明日にでもカットしてきます。
議会が近くなると一般質問の原稿作成に追われます。
執行部(市政)に対しての質問なので、質問といっても最終的には「こうして欲しい!」という思いが前面に出ます。
そうなるともちろん現状の制度をどうすればより良い制度となるかを考える必要があり、より良くなる根拠が無いのであれば質問する意義が失われてしまいます。
そして、今の制度はどうなのかを考えると条例のみならずその上に存在する法律から見直す必要がありますので、この時期は大量の法律関係の資料をプリントアウトします。(その為用紙の購入時期はだいたい議会前後になります)
ネット上の資料のみならずやはり紙媒体も欠かせず、法の解釈から条例の精査を行いより市政発展に繋がる質問を作るためには特に六法全書が手放せません。
定価で買えば一万円を超える代物ですが、某中古本屋さんでは稀に100円で売っています。
手元のものより新しい年度のモノであればその都度購入しているのですが、これだけのボリュームが100円だと出版に携わった方々に申し訳ない気もします・・・
話は変わり、8月も後半なのでこのボサボサの髪を明日にでもカットしてきます。