川越百万灯祭り 2011 | あけどのBlog

川越百万灯祭り 2011

川越百万灯祭り(7月30日、31)が開催されました!!

今回で30回を迎えたこの祭り。今年は、復興支援を目的に節電を心掛けた開催となりました。ご存知の方も多いと思いますが、この百万灯祭りは、亡くなった方の徳を偲び、冥福を祈る為に始められたものです。それだけに、今年は特別意味のあるものだったように感じました。

 

さて、議員として初めての百万灯祭り。

僕は、環境保全のゴミ拾い、交通安全パレードに参加させて頂きましたが、やはり今までとは違った視点で、見えてくるものもありました。下記、それぞれの感想です。

 

【環境保全のゴミ拾い】

ゴミの多くは、タバコやコーヒーの空き缶でした。茂みや物陰などの人目につかない所に目立ち、ポイ捨てしている年齢層や、それに至る経緯が容易に想像できました。

子どもの観察力はすごいものです。大人は、常に子どもに見られていることを意識して、行動して頂きたいものです!(勿論、自分も含めて・・)

 

【交通安全パレード】

3ヶ月前、昨年から増加傾向の交通死亡事故を止めるため、「交通死亡事故多発緊急宣言」を行ったばかりでしたので、気合い入れての行進(本川越駅→りそな銀行)でした。途中、先輩議員や友人らに遭遇したりと、楽しんで参加できました。それにしても、始終「のぼり」を掲げていたのですが、選挙時以外で使うのは初めてだったので、なんだかとても新鮮な感じでした!

 

(余談ですが・・・夕刻、顔出しさせて頂いた地元のお祭りで、義兄ファミリーに遭遇!!その上、義兄が、お世話になっている先輩議員の奥さまの同級生だったことが分かり、改めて、世間は狭いものだなぁー!と実感しました。)

 

----------------------------------------

【群馬視察のご報告(729)

川越市政についての疑問を検証する為、予てより興味のあった「行政評価システム」を採用している市(群馬県内)に、視察へ行きました。窓口で少しお話するだけのつもりが、課長さんまで出てきて下さり、丁寧に対応して下さいました。(ご多忙の所、本当にありがとうございました!)

9月の議会までに、少しでも多くのサンプル資料を集め、比較検討を重ねた上、一般質問に挑みたいと思っています。(←詳細は直前のブログで公開します)

 

行政評価システムとは】

各行政機関の業務の実施状況を調査し、合規性・適正性・効率性などの観点から、業務運営上の問題点を明らかにする。その上で、関係行政機関に対し、改善方策の勧告を行ったり、運営の改善を図る。