こんにちは。
5姉妹ママ➕🤰のREIAです!
お悩みの方はこちらへ



今日はたけのこご飯で
テンション上がりました飛び出すハート飛び出すハート
いつだって作るなら
自分の好きなもの
食べたいもの作ってます笑





さて今日は【口唇期と肛門期について】

その前に自分の子のために色々したいと

思うのは女性特有の母性!

男性は医者がいるから

医者の言う通りにしたらいい!

という言い方をしてしまいます。

今こういうものがあるんだけど

私もちょっと心配だから

一緒に聞いてもらえる?

とか

どう思う?とあえて自分を下げて

パパにお願いすると男性な喜びます飛び出すハート

(期待されるから)


おしもの問題は性につながります。

パンツも性器を守ってるものだから

大事に扱うこと!

※母親が汚いものと認識してしまうと

子どももそう思ってしまいます。

①人間は欲望や欲求に従って

行動する。

②欲求や欲望は無意識に存在

③欲求や欲望は過去に作られたもの

④その過去に問題があると

現代の問題、問題行動や神経症状

としてあわれる。


生育歴を迫っていく

・喧嘩ばかりしてなかったか?

・お金ないお金ないって言ってなかったか?


✳︎親は反面教師

愛情足りないよりは溢れる

ぐらいあげた方がいい!

✳︎言葉は何よりも大事!

(歯の浮くようなセリフ)

※まだ1人身で誰にも

言ってもらえないなら

自分で言いましょう!

ex)今日も一日頑張ったね私!

えらい👏


子には嬉しい言葉を与えるべき愛飛び出すハート飛び出すハート

活力がわく!!

子どもは3日あれば

大抵のことは忘れる


安眠→成長に出る


さて本題です。

【口唇期】

自分にとって必要なとこに望むものを

与えられる時の安心感。

生まれた直後〜2歳ごろまで

2.3語話せるぐらい

2歳までお乳はあげていいですウインクスター

欲求の充足(乳を吸うことによって)

愛情、信頼、人間にとって最も重要な
肯定的な感情の基盤は安心です!

【肛門期】
自分の意志によって排泄器官を
コントロール出来るようになること。
2〜4歳まで  出来た!出た!
自分の欲求だけではなく、
周りの状況をみて行動できるようになる
規律、節制、他者と生きることをまなぶ。

【エディプス期】(男根期)
4〜6歳
体の違いを認識、男女の違いを理解
(本当の意味で)
基礎的な性愛感情が芽生える
※どれだけスキンシップしたかによって
男女交際の時に変わってくる
原始的な愛性は、異性の親に向けられる。
自我、超自我、エスが生まれる

【せんぷく期】(学童期)

6〜7歳

女の子は7歳、男の子は10歳

大人の人間と同様の枠組みが

出来上がってくる。

この時期に父のエロ本みたり

痴漢されるとトラウマになります泣泣


父が母を大事に扱うところを見せ

父をけなしたりしてはダメ!!!!!!


学習、記憶、論理的思考が確立する時。

→これがこうでこうだからとしっかり

伝えることです!


【性器期】(思春期 第二次成長)

男女の明確な差、性欲が湧いてくる。

中1ぐらいだと母親のおまたを見たり

乳を触ってみたりする。

→気持ち悪い!と言ってもいい。

見たり触らことをタブーにしなくていいです!


※この時期にワキガ、

足が臭くなる事がある

→近親相姦しないため。


性愛感情→擬似的恋愛であった

異性の親から異性に変わっていく。


この時異常愛が生まれてしまうのは

母親ですあせる←子どもではなく夫に

その気持ちを向けてくださいウインク


小学科に入った時期に向き合う!

6年間よく話を聞いて会話する

※腕の中におさまるうちに向き合う。



上記からわかるように

自分の意思で排泄ができるようになるのは

2〜4歳なので

焦る必要はないですウインク

"誰と比べるわけではなく

その子をしっかりみてあげてください"


大体日本人は5つのタイプに分かれます花

*ジャイアン(フリーチア)

リーダー的存在、スタミナ、パワーたっぷり

見せびらかしたい

『おだてられると伸びるタイプ!』

*のび太(スマート)

見せびらかさず自分だけで楽しむ

人を許し、与えるが故に愛に遠い

『褒められると伸びるタイプ』

※冷えに注意

*しずかちゃん(インパクト)

自分が花になる場所を持つこと

人の気を受けやすい。

『絶賛、賞賛されると伸びるタイプ』

*出来杉くん(クリア)

ストレスなく色々出来る

虚弱体質だから無理して

強くなろうとしないこと。

背中を押してくる人が必要!

『感謝されると伸びるタイプ』

*スネ夫(セクシャル)

NO.2に向いてる。

損得勘定が得意、メンタル弱い。

スピリチュアル勉強すること!


自分の子はどれに当てはまりますか?

その子をしっかりみて

その子にあった接し方をすると

親もこういう子だからね!と

イライラすることも少なくなるかも

しれません笑



次回は子どもの歯について🦷

お楽しみに〜スター