育児休業期間中は、お給料が出ません。

 

働いてませんからね、当然です。

 

 

ですが、それでは家計が回っていかなだろうということで、

育児休業給付金が雇用保険より手当てされます。

 

 

「公務員は育休とっても給料もらえる」とよく言われますが、

お給料はもらっていません。

 

保険(=共済)から支払われているのです。

 

一般企業でも同じで、会社からの給料は無く、雇用保険から同率の金額が手当されます。

 

 

 

では、それがおいくらなのかということですが、

 

育休開始から180日間は、賃金×67%

181日~子が1歳になるまでは、賃金×50%

 

の金額が給付されます。

 

 

要するに、

 

半年間はもとの給料の2/3を保証しますよ、

それ以降は半額ですよ

 

ということ。

 

これは、国により定められているため、地方でも企業でも同じです。

 

 

 

 

 

 

さて、ここでいう「賃金」って、公務員にとって何??

 

実はこれ、勘違いしやすいのですが、

 

基本給のことではありません。

 

共済が算定する標準報酬月額のことです

 

給与明細の下にちょろっと書いてある、アレです。

(※標準報酬月額について詳しくは共済組合のHPを参照)

 

これは、基本給+諸手当をもとに算定されています。

 

つまり、超勤手当から通勤手当まで、すべてひっくるめての額になりますので、ひとによってかなりばらつきます。

 

 

 

私の場合は、

 

基本給が250,500円でしたので、

半年間の育休給付金はこの67%、つまり

毎月167,800円ぐらいかなー、と考えていました。

 

ところがどっこい、ふたを開けてみれば、標準報酬月額が算定基礎にあることがわかりました。

 

 

 

よって実際には次のようになります。

 

 

私は、超勤、住居、地域手当が大きかったので、

標準報酬月額は360,000円でした。

よって、360,000×67%で

育児休業給付金は毎月240,000円ぐらいです。

(※正確には日額換算ですので、月により異なります。)

 

 

思いのほか、金額が伸びたので、これは本当に助かりました。

 

 

育休期間は、住居手当が出ないので、家賃がまるまる家計にかかって来ますし、住民税もがっつりとられます;

天引きじゃなくて、直接納付の住民税はほんとエグいです……

 

 

 

これから、育休を計画している方は、ぜひ予算の参考にしてもらえたらと思います。

 

 

 

(参考)

ちなみに、育児休業給付金は夫婦そろって育休をとっても、夫婦ともにもらえます。

ひつじ家は、夫婦とも同じ地方公務員で、同じ時期に育児休業をとっています。