おはようございます。
いつもブログにお越し下さり誠にありがとうございます。
今回は、斜頭症に関係の深い症状について。
いつものように論文の紹介からです。
“Relation Between Side of Plagiocephaly, Dislocation of Hip, Scoliosis, Bat Ears, and Sternomastoid Tumours”
Archives of Disease in Childhood, 01 Apr 1971, 46(246):203-210
”A relation is described between plagiocephaly and four structural lesions in children who have two or more of these five features. The flat temple in plagiocephaly, a unilateral congenitally dislocated hip, a scoliotic convexity in a young child, and a sternomastoid tumour tend to be on the same side, and a unilateral bat ear on the opposite side. “
タイトルから分かるように、斜頭症は「股関節脱臼」「脊柱側湾症」「コウモリの耳」「胸鎖乳突筋腫」と関係が深い、というものです。
論文の発表年を見ていただくと分かりますが、これは1971年。
最近ではあまり使われない単語があるのでそこは注意が必要です。
現代では「股関節脱臼」「乳児(もしくは幼児)脊柱側湾症」「耳介変形」「筋性斜頸」となるでしょうか。
股関節脱臼は、実際は「斜頭症性股関節偏位症」でしょう。
これは日本の報告があり、「股関節肢位の外転制限側と頭部変形側との分布には最高度に有意の関連性を認 めた」「左後頭部圧平例では右外転制限例が圧倒的に多く,右 後頭部圧平例では左外転制限例が圧倒的に多 い」となっています。
「新生児の股関節肢位とその片側優位性に関する研究」北関東医学 : 30(6):(511) 511~431, 1980
「脊柱側湾症」も多く見られ、将来的に背骨が曲がってしまうというだけでなく、乳幼児期から曲がってしまうケースが少なくありません。これは現在はかなり知られている事なので、論文は割愛します。
「耳介変形」は「左右の耳の見え方が違う」とご両親が言われるケースが多いのですが、中には耳介(耳たぶ)が潰れてしまうケースも。これも良く知られているので論文は割愛。
「筋性斜頸」も多いケースです。筋性斜頸だから斜頭になりますし、斜頭だから筋性斜頸になる。ここは悪循環を生じてしまっています。これも同様に割愛。
論文ではレベルに関しての言及はされていませんでした(1971年当時、斜頭症はあまりレベルを論じていなかった)ので、正直レベル1の方は気にしなくても良いと思います。
ですが、レベル2になるとやはり股関節の動きの左右差は出始めますし、レベル3位上ですと、大なり小なり、これらの症状は出てくる。
ですから、小児科医や保健師の方々は頭の形で悩まれているご両親が受診されましたら、経過観察ではなく、適切な指導もしくは専門医への紹介をして頂きたいと切に願います。
斜頭症や絶壁頭の施術をご希望の方は、
べびきゅあ
03-3971-0415
までお気軽にお電話ください。
日本の国家資格を持った専任治療師が斜頭症改善のために、
頑張って施術を行います。
斜頭症の矯正
にほんブログ村
注意!
斜頭症の施術は治療行為です。
斜頭症矯正は日本国で有効な医療免許保持者による施術を受けるようにしましょう。
整体院、カイロプラクティック、オステオパシーは例え、日本の医療資格者が行なっても医療ではありません。