最近、室内用の履き物に

無印良品の「ルームサンダル・鼻緒」というアイテムを購入しました。

これがすごく良いんです!

何が良いって、「踵(かかと)接地」するとちょっと踵が痛いんです!

だから人間本来の、自然な歩き方をせざるを得ないのです!

 

って、ちょっと意味不明な発言ですね…

実は、靴を履き慣れている大多数の人が、負担のかかる歩き方をしています。

でも、これを履くと負担のかかる歩き方が出来なくなるので、

健康的な歩き方に矯正できるのです。

 

では、負担のかかる歩き方とは何か?

一般的に正常とされる「踵接地の歩き方」が負担のかかる歩き方です。

 

一般的には下の図のような歩き方が正常とされます。

歩いている時に足が地面に着く順番が「踵→足裏全体→つま先」となっています。

まず踵で接地することで、その後の衝撃吸収に備えていると言われています。

次に足裏全体が地面に着き、衝撃を吸収しつつ体重を足にかけて、前に進む推進力をつくると言われています。

最後に踵が離れてつま先だけが接地した状態となりますが、その状態では重心を前方に推進させる等の役割があると言われています。

この「踵接地の歩き方」を習ってから、私自身もこの通りに歩けているのか検証したことがあります。

そしたら、この通りには歩けていませんでした。

私の場合、踵接地の時に膝をまっすぐする動きが足りず、膝がちょっと曲がった状態で歩いていました。

「変な歩き方をしていたんだな」と反省し、膝をもっと真っ直ぐにして歩けるよう心掛けました。

その結果どうなったかと言いますと、

呼吸で重要な横隔膜(みぞうちで触れることで触知可能)に疲労が蓄積し、固くなりました。

 

その後「地面に足を着く際は足裏全体で接地した方が良い」ということを知り、

「地面に足を着く際に足裏全体で接地した歩き方」にしてみたら横隔膜の固さが取れたのでした。

実際にみぞうちに指を当て横隔膜に触れた状態で歩いてみると、

その違いが分かるかと思います。

 

膝を伸ばして踵接地した時はみぞうち(横隔膜)が固くなるのですが

膝を伸ばさずに足裏全体で接地するとみぞうち(横隔膜)はそんなに固くなりません。

 

また、横隔膜に限らず膝などに痛みが出る方にもオススメです。

「踵接地の歩き方」の場合、筋肉の力に頼り過ぎているため

頑張り過ぎた筋肉が疲労を起こし痛みが出てしまうことが多いですが、

「足裏接地の歩き方」の場合、骨を利用しているため筋肉の疲労は少ないのです。

実際に、脚が痛いと訴えるお客様にこの歩き方を伝えた時

「え!?痛くない!歩きやすい!」と驚かれたことがあります。

論より証拠で、ひとまず試してみていただければと思います。

 

ところで、

人間はそもそも足裏全体を接地するような歩き方だったと言われています。

アフリカ等で靴を履いていない人は「足裏接地の歩き方」で歩いているそうです。

しかし靴の普及により「踵接地の歩き方」に変わったそうです。

 

日本人も戦後になってから欧米の文化が本格的に普及し始め、

多くの日本人が靴を履くようになり「踵接地の歩き方」に変わっていったと言われています。

しかし戦前までは履き物が草履や下駄であったため、

その構造上「踵接地」することは難しく、「足裏接地」が一般的だったそうです。

 

そのことを知ったとき、私が思ったのは

「だったら草履や下駄を普段から履いていれば「足裏接地の歩き方」を確実に習得できるのではないだろうか」

ということでした。

 

「足裏接地の歩き方」を知ってからも、常に意識してその歩き方をするようにはしていたのですが、

物理的に「踵接地」しずらい履き物にすれば、より身に付くと思いました。

しかし、なかなか行動に移せず時間ばかりが過ぎてしまっていましたが、

ついに室内用の草履を手に入れたことで

以前より「足裏接地」が身に付いてきています。

 

この「無印良品のルームサンダル・鼻緒」ですが、

良い意味でクッション性が無いため(本当に良い意味で言ってます!)

うっかり「踵接地」してしまうと踵に衝撃が走り、

ちゃんと歩行できていなかったことが自覚できるのです!!

それが本当に素晴らしい!

このアイテムのおかげで私も以前より格段に上手になっています!

 

一応リンクを貼っておきます。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512895480#productReviews

 

では今回は

一般的な歩き方とされる「踵接地の歩き方」よりも

自然な歩き方とされる「足裏全体を接地する歩き方」の方が身体への負担が少なくてオススメです

というお話でした。

 

では、ありがとうございました!!

 

 

あかつき整体

千葉県市原市五井中央西1-3-11ウイング五井501(駅から徒歩4分)

 

前回はインナーマッスル、アウターマッスルの定義について書かせていただきました。

 

定義としては以下の3つです。

①単関節筋ならインナーマッスル寄り、二関節筋ならアウターマッスル寄り

②関節を守っているならインナーマッスル寄り、関節を動かしているならアウターマッスル寄り

③赤筋(遅筋)優位ならインナーマッスル寄り、白筋(速筋)優位ならアウターマッスル寄り

 

基本的には「①単関節筋かどうか」「②関節を守っているかどうか」で見分ければいいかと思っていますが、

1番重要なのは「②関節を守っているかどうか」だと考えています。

 

例えば

脚を横に広げる働きをする中殿筋、小殿筋ですが、

小殿筋は片足立ちの時に股関節を安定させる作用があるとも言われ、

そうすると、関節を動かしている中殿筋、関節を守っている小殿筋という関係が成り立つため

小殿筋がインナーマッスルに該当するかと思います。

 

ちなみに「関節を守る/動かす」ということがピンとこない方は

以下の画像を見るとイメージしやすいかもしれません。

 

 

青いネジの部分がインナーマッスルに該当する部位で、

赤い指がアウターマッスルとします。

 

インナーマッスルは洗濯バサミのネジの部分で、ハサミ同士をつなぎ、補強するパーツですね。

人体で言えば、骨と骨をつなぎ、関節の補強を担う筋肉です。

 

アウターマッスルは赤い指に該当し、ハサミとハサミの角度を変えることで両方のハサミを動かします。

人体で言えば、骨と骨の角度を変えることで身体を動かします

 

さて、この時アウターマッスルがないとハサミが動かないのはもちろんですが、

実はアウターマッスルが本領発揮するためにはインナーマッスルのきちんと働いているということが重要になってきます。

 

この画像の場合、インナーマッスルに当たるネジが緩んでいたら

アウターマッスルに当たる指が力を入れたとしても

ハサミがガタガタ揺れてしまい、

力が分散されて思うようにハサミを開くことが出来ないはずです。

そのまま無理してハサミを使っても、頑張った割にはハサミが開かず、

いずれは疲労を起こして痛みが出てきてしまうでしょう。

 

つまり

インナーマッスルはアウターマッスルなしでも働くことができますが、

アウターマッスルはインナーマッスルが働いていないと本領発揮できず、

インナーマッスルが土台としての役割を果たしています。

 

これは人間の身体にも全く同じことが言えます。

インナーマッスルが関節を安定させ、力が分散されないような状態をつくったうえで

アウターマッスルを使用することで、必要最小限の力で身体を動かすことが出来ます。

 

逆にインナーマッスルが働いていないと、関節がグラグラしてしまうため、

必要以上に力を使用する必要があり、それが筋肉の疲労につながります。

また、関節が安定していないと「ねじれ」が生じてしまい、

その状態で動かすことも痛みの原因となってきます。

つまり関節が安定していない状態は、痛みが発生しやすい状態であり

そのため、筋トレをするならまずはインナーマッスルを鍛えていく必要があると言えます。

 

そう言うとボディメイク等をしている方は遠回りをしている印象を持たれるかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

土台となっているインナーマッスル(関節を安定させる筋肉)が働くようになると、

アウターマッスルが適切に働きやすくなるため、自然とアウターマッスルが鍛えられていくのです。

なのでボディメイク等をしている方もインナーマッスルから鍛えた方が目標に近付くと言えます。

 

当店の施術では軽い筋トレのようなことを行っていますが、

それがインナーマッスルのトレーニングも兼ねており(インナーマッスルに該当しないような筋肉もありますが)

施術中に痛みが軽くなったり、力を入れやすくなることも珍しくありません。

関節を守る筋肉は身体にとっての土台と言えるかと思います。

その土台が安定した身体をつくっていくことで

痛みや不調のない生活を送っていけるようサポートいたします。

 

では、ありがとうございました!!

 

 

 

あかつき整体

千葉県市原市五井中央西1-3-11ウイング五井501(駅から徒歩4分)

インナーマッスル、アウターマッスルという言葉を聞いたことはありますか?

筋トレなどに興味のある方は聞いたことがあるかと思いますが、

一般にはなかなか馴染みのない言葉だと思います。

今回はそんなインナーマッスル、アウターマッスルについてはお話したいと思います。

 

筋肉は基本的には骨と骨を結ぶように付着しており、

骨を囲むように配置されているのですが、それらは何層かになっていて、

骨に近く皮膚から遠い方の筋肉のことをインナーマッスル、

骨から遠く皮膚に近い方の筋肉のことをアウターマッスルといいます。

 

しかし、実はこのインナーマッスル、アウターマッスルは正式な医学用語ではないため、

解剖学の本には使用されていない用語です。

そのため「この筋肉はインナーマッスル」「この筋肉はアウターマッスル」と定義されているわけではありません。

ですので、中には筋肉が3層以上になっている部位もあるのですが、その場合2層目の筋肉はどちらに属するのか分からないのです。

なんとなく雰囲気で使い分けているというのが実情だと思います。

 

しかし、他のセラピストと話していて、そんなに話が噛み合わないということもありません。

何故ならお互いに暗黙のうちに

「骨のすぐ近くにある」という見た目ではなく、機能的なところで定義づけているからだと思います。

 

では、機能的にインナーマッスルとアウターマッスルを分けるとどのようになるのか?

以下の3つの項目から判断できるかと思います。

 

①単関節筋ならインナーマッスル寄り、二関節筋ならアウターマッスル寄り

②関節を守っているならインナーマッスル寄り、関節を動かしているならアウターマッスル寄り

③赤筋(遅筋)優位ならインナーマッスル寄り、白筋(速筋)優位ならアウターマッスル寄り

 

私は、これら3つを総合的にみて、この用語を使用することが適しているかどうか考えています。

基本的には「①の単関節筋かどうか」「②の関節を守っているかどうか」で見分ければいいかと思っています。

おそらく他のセラピストもそうだと思います。(こういう話題をしたことがほとんどないため、多分です)

 

もう少し詳細をお伝えしますと

①単関節筋かどうかという事に関しましては、長いか短いかだけ把握していればいいかと思います。

単関節筋が短く、二関節筋が長い。長いから腕や脚を動かしやすいというイメージです。

②関節を守っているかどうか。これがメインのような気がします。

これについては次回詳しく書いていきたいと思います。

③は赤筋と白筋は基本的にブレンドされており、割合としてどちらが多いのかで判断していきますが、個人差があることと、1つ1つの筋肉を調べることは物理的に困難であるため、理屈上の話であるということにしておいてください。

 

ということで、

今回はインナーマッスル、アウターマッスルの定義について書かせていただきました。

次回はそれがどのように健康に影響するかを書いていきたいと思います。

 

では、ありがとうございました!!

 

 

 

あかつき整体

千葉県市原市五井中央西1-3-11ウイング五井501(駅から徒歩4分)

 

整体にはあまり関係ないかもしれませんが、

生活していると人前で話したり、演奏したり、スポーツなどをする機会があるかと思います。

 

私は津軽三味線をやっていたので、これまでに人前で弾く機会が何回もありました。

そんな時、緊張して上手く演奏できないこともあれば、

さほど緊張せず上手くいく場合もあったりと、

緊張とは何だろうと考えさせられることが度々ありました。

 

私個人の意見としては、

人前でパフォーマンスをする時は、3つの状態があると考えています。

 

①ガチガチに緊張している状態

②まったく緊張せずリラックスに近い状態

③集中力がすごい状態

 

この3つの中で「同じグループに属するものを2つを選んでください」と言われたら

皆さんはどれを選ばれますか?

 

多くの方が「②まったく緊張せずリラックスに近い状態」と「③集中力がすごい状態」が

同じグループであると思われるのではないでしょうか?

確かに結果が上手くいきそうなものという意味では、その2つは同じグループだと思います。

しかし本質的には異なるものだと私は考えます。

 

本質的に同じグループであるのは

「①ガチガチに緊張している状態」と「③集中力がすごい状態」だと考えています。

何故なら①と③はどちらも「ストレス」を感じており、どちらも平常な状態ではないのです。

②は「ストレス」がないから普段通りの状態でいられている、というふうに私は解釈しています。

(ちなみに、ここで言う「ストレス」とはイライラするという意味のストレスではなく、

「精神的な負担」という意味だと思ってください。)

 

なので、①、③が同じグループで、それに相反するものが②であると考えています。

これらの違いは「ストレス」が有るか無いかです。

 

では、「ストレス」の有無はどのようにして決まるのでしょうか?

「ストレス(精神的な負担)」は非日常的なものを行う時に発生することが多いかと思います

 

例えばペーパー免許の人が運転をすることになったとします。

そしたら「全然運転してないけど、ちゃんと運転できるかなぁ」とか「どっちがブレーキだっけ」とか「もし事故ったらどうしよう」って

色々心配なことがアタマに浮かんでくると思います。

その状態こそが「ストレス(精神的な負担)」を感じている時です。

毎日のように車の運転をしている人は、なかなかこのような状態にはならないかと思います。

なので、「ストレス」は非日常的な状況や心配な要素がある時などに発生するものであると考えられます。

 

そして「ストレス」を感じている「①ガチガチに緊張している状態」と「③集中力がすごい状態」の違いについてです。

なぜ同じ「ストレス」を感じている状態なのに一方がガチガチに緊張してしまい、もう一方は集中できるのか?

それは

「ストレス」をコントロール出来たか否かだと思います。

 

私個人の話になってしまいますが、

演奏本番前にすごく緊張し、そのまま緊張した状態のままだと

焦ってリズムが狂ってしまう、手が震える、ミスをずっと引きずってしまい余計焦るなどの

ガチガチに緊張した状態の症状が出てしまいます。

しかし、その緊張を抑えることが出来ると

逆にミスが減り、良い演奏をすることが出来ることがありました。

 

例えると

一本の線の上を、線からはみ出ないように進もうとしている時に

横から強風が吹いてくるようなイメージです。

強風に煽られながらもバランスを保ち、一本の線の上を歩いていくような状況が

「ストレス」をコントロールしている状況に近い気がします。

 

この時「絶対に線からはみ出ない」という強い想いが「集中力」を生み出し、

逆にその想いが強風に負けてしまうと「不安」の方が強くなり「ガチガチの緊張」になってしまう

のではないかと思います。

 

つまり、「ストレス」をコントロールすることが出来れば、そのストレスの分だけ「集中力」となり、

コントロール出来なければそのストレスの分だけ「ガチガチの緊張」になってしまう、

ということだと思います。

 

しかし、そのストレスコントロールは本人のキャパ(性格)に大きく左右される要素であり、誰にでも再現性のある能力ではないような気がしています。

これを再現性のある能力としてしまうと、ただの根性論になってしまうような気がします。

ですので、「ストレス」をコントロールする力に頼るよりも

事前に「ストレス」そのものを減らしていくことが大切だと考えています。

 

そのためには「ストレス=非日常的、心配事 etc.」なので

①対象となる物事の頻度や回数を増やし、できるだけ日常的なものにしていくこと(=慣れる)

②心配になる要素を減らしていくこと(事前に予習や準備をしておく)

が重要だと思います。

 

楽器の演奏であれば、

①慣れる・・・家族や友人の前で演奏する機会をつくって、人前での演奏に慣らしていく etc.

②準備・・・暗譜で弾ける状態、曲の途中からでも迷わず弾ける状態、万全なコンディションの楽器 etc.

になるかと思います。

 

このようにしていくことでガチガチの緊張を軽減することが可能になると思います。

緊張する場面というのは人生の大切な場面で訪れることが多く、

それによって今後の人生が変わってしまうことだってあります。

ですので、より自分らしい人生を送るためにも

あまり緊張せずに自分らしさを発揮できていければ良いですよね!

 

と、緊張しいの私が対策を考えてみました…

私も大いに頑張りたいと思います!

 

ではでは、ありがとうございました!!

 

 

あかつき整体

千葉県市原市五井中央西1-3-11ウイング五井501(駅から徒歩4分)

「重い物を持つ」という動作は

最も腰痛になりやすい動作の1つだと思います。

 

今回は腰痛の予防や悪化を防ぐためにも

「重い物を持つ」動作が少し楽になるコツをお伝えしたいと思います。

 

早速ですが以下をご覧ください。

 

①対象物を身体に出来るだけ密着させる

②持ち上げる際は腰を落とす

③自分の足が床と一体になっているようなイメージをする

 

 

①と②はよく言われることだと思いますが、

解説させていただきますと

 

①対象物を身体に出来るだけ密着させる

これは両手で「前へならえ」の姿勢で両手でバッグを持つのと、

肘を曲げてお腹にバッグをくっつけた状態で両手で持つのとでは、

肩周辺〜腕、腰の負担が随分変わると思います。

 

②持ち上げる際は腰を落とす

重い荷物が入ったダンボールを、

膝を伸ばしたまま体幹を前方に曲げて持ち上げるのと、

膝を曲げてしゃがんだ姿勢から行うのとでは、

腰への負担がまったく異なると思います。

やってみるとすぐ分かると思いますが、前者の方が負担が大きいです。

ちなみに、しゃがんだ際に足首に違和感がある場合は足の筋力低下の疑いがあります。

 

そして③「自分の足が床と一体になっているようなイメージをする」は、

「なんだ、これ!?」って思われたのではないでしょうか?

私も以前までは「なんだ、これ!?」でした。

 

実際に試してみていただければと思いますが、

重い物を持っている時に「自分の足が床と一体になっているようなイメージ」をしてみてください。

下の画像の右側にいる水色のキャラクターの足元のようなイメージです。

この画像は水のキャラクターですが、

木のようなイメージ(足の裏から床の中に根が張っているようなイメージ)でもいいかと思います。

 

このイメージの状態で重い物を床から持ち上げると

なんとなく軽くなったような感じはしないでしょうか?

この詳しいメカニズムは私にも正直よく分かりませんが、

おそらく丹田が活性化するからではないかと考えております。

そのため底力(個人的には、下から沸き起こるような力のイメージ)が出るのではないでしょうか。

 

こればかりは実際に物を持って

そのイメージでやっていただかないと体感しずらいため、

文章でお伝えするのが難しいですが、

よかったら試してみてください。

 

では、今回もありがとうございました!!

 

 

 

あかつき整体

千葉県市原市五井中央西1-3-11ウイング五井501(駅から徒歩4分)