行ってきました | 赤とんぼの鉄日記

赤とんぼの鉄日記

撮り鉄中心に気まぐれ更新。。。のつもりが、普通の出来事の方が多い(^_^;

予告通り、伯備線に行ってきました。

撮り鉄の生態を見たいという物好き二人を乗せて・・・と言いたいのですが・・・。

 

いつもなら1時~2時くらいに出かけるんですが、この二人を迎えに行かなければなりません。

23時過ぎに家を出て。

まず、遠い方のヤツAを迎えに。

待ち合わせの場所に到着して電話するけど出ない。

30分くらい待っても連絡が付かない。

仕方ないのでもう一人の方、Bを迎えに。

こっちはちゃんと待ち合わせ場所で待っててくれました。

3人の弾丸ツアー予定が、2人ツアーになりました。

うちの車には優しい弾丸になりましたけど。

いつものコースで西に向かい、美作の道の駅で休憩してるときに遠い方のヤツAから電話が入って、ビール飲んで仮眠してたら今まで寝ていたと・・・。

コイツ、途中で運転代わる気が無かったな・・・。

とりあえず月曜日にシバキ決定。

 

6時前にいつもの第3西川橋梁に到着。

さすがに1番乗りだと思ってたのに、佐賀ナンバーの車が。

一緒に行ったヤツBの最初の撮り鉄イメージは、

①撮るためにはアホほど遠いところから来る

②時間の感覚が狂っている

あながち間違いではない。

 

とりあえず、やくも1号から撮り始めるけど、相変わらずシャッター速度が稼げん。

限度いっぱいのISO3200まで(機材が古いもので・・・)感度を上げても被写体ブレ(-"-;

なんか全体にピリッとしない1日だった。

そろそろ新しい機材が欲しいなぁ~。

 

佐賀の人たちと普通に話してるのを見て、知り合いだと思っていたヤツB。

全く知らん初対面の人たちだと知っての印象。

③撮り鉄は恐ろしいほどの仲間意識アリ

④時間の感覚が狂っているが、列車が来る時間はしっかりしている

⑤線路近くでカメラを構えている以外は普通の人っぽい

らしい。

 

いつもなら鳥取側に移動して何カットか撮るのだけど、この日は気乗りしなくて足立駅へ。

ここでの列車交換を撮ってこの日は終了。


 

その後は一般人のヤツBのために観光もしておかんと。

案内標識で、存在は知っていたものの行ったことが無い井倉洞へ寄り道。

洞と名が付くからは洞窟だろうと予想して行く。

行ってみたら鍾乳洞でした。

ここは入り口からの高低差が約90mで、所要時間は約40分らしいです。

入ってから出るまでに、けっこうな運動に。

途中、『石筍と鍾乳石を可愛がってください』って書かれてたんですが、狭いために頭をゴツゴツと・・・。

ここは相撲部屋ですか?

鍾乳石にかわいがられてしまいました。

帽子被ってて良かったです。

でも、鍾乳洞としては行って良かったと思います。