「下さい」と「ください」の使い分け | 楽しく遊ぼ!

楽しく遊ぼ!

心を柔らかくして毎日「笑顔」で暮らしたい

今まで全く気にもせず使っていた言葉が間違っていました(泣

例えば

「下さい」と「ください」

「頂く」と「いただく」

「無い」と「ない」

などなど

もっともっと数多くあります。

 

深く意味も理解せず、適当に漢字にしたりひらがな表記にしたりしていました。

 

この際ですからネットで検索しました。

大雑把ですが区別はこうです↓

※「下さい」と「ください」

 〇「下さい」・・・「くれ」の丁寧語

  ・この商品を下さい

  ・少し時間を下さい

  「名詞」+「を」のあとにきます

 

 〇「ください」・・・相手に行動や動作を求める丁寧な表現

  ・書いてください

  ・遊んでください

  ・食べてください

  「動詞」のあとに続きます

 

「頂く」と「いただく」

 〇「頂く」・・・・自分が物を受け取る

          飲む食べるの謙譲語

  ・プレゼントを頂きました

  ・飲食の際「食事を頂きます」

   

 〇「いただく」・・・相手に何かをしてもらう時に用いる「〇〇してもらう」の丁寧表現   

  ・連れて行っていただく

  ・記入していただく

  ・拍手をしていただく

    

※「無い」と「ない」

  「無い」・・・在るか無いか

  「ない」・・・何かを打ち消す言葉

 

その他これはどちらなのでしょう~

何の迷いもなく適当に使っていました。

「良い」か「よい」か

「事」か「こと」か

「一つ」か「ひとつ」か

「来る」か「くる」か

など挙げだしたら切りがないくらいです。

今さらながら国語をサボっていたツケがきています。