2024年9月29日の出来事

(やっと現在に追いついた)


通勤号のブレーキフルード交換


メンテスタンドでフロント浮かせます。

リヤから。

緩めます。
割りピンは作業前に外してます。

過去もメンテしてるけど
その時は割りピン再利用したから。
今回は新品と交換しようと思って
割りピンを持ってホームセンターへ。

そしたら、ジャストサイズがないわけ…
マジかよー
コーナンPRO…

ってことで帰宅後に
ポチッとな




続けます。
キャリパー外して、


バンド切って、

パッドを取り外します。

汚ねぇ

右側が接触面。まだまだ使えそうです。


続きます。

パッドがあったところに詰め物してと。
黄色い奴

次に
レバー側にカップ取り付けます。
今回からちょい改善。
カップとレバーの間にチューブを挟みました。

なぜって?

キャリパー側から注入時にフルードの状況がわかりやすいから。
あとエアーも見えますし。

予習で見たユーチューバー様のオマージュです。
ありがとうございます!

あとはシリンジに新しいフルード入れて作業。

作業中の写真ないんですけどね。



手がベチョベチョになるので


リヤは上手くいきました。

次、フロント


フロントは大苦戦。


何回も何回エアー抜き作業するけどもスカスカ。


開き直って、最初からの手順をやり直して


何とか出来た。


それでも

何かリヤよりタッチが柔らかい気がする。


何回か通勤で使用してたら

エアーも抜けるでしょう。


(通勤に使用したけど気にならなくなりました。

良かった良かった)


これでしばらくは通勤車号は触ることがなくなったな…




おわり