皆さまこんにちは
今日もご愛読頂いてありがとうございます
暦では 二十四節気 白露  を迎え
これからは日に日に
秋めいて参ります

九月九日 重陽の節句  (ちょうよう)


一年で最後の五節句になります
またの名を 菊の節句
本来は旧暦で迎えていたので、ちょうど 菊の花が咲く10月の初旬にあたります。


平安時代に中国から伝来したもので
宴が催され 菊を用いて厄払いや 不老長寿や繁栄を願いました。


また、収穫祭をも意味し 栗の節句と呼ばれ、栗ご飯などで祝い、感謝を捧げたとも言われています

江戸時代には五節句の締めくくりとして
盛んな行事になり
庶民の間では 「お九日(くんち)」と
呼ばれ親しまれ、秋の収穫と合わせて祝うようになりました。
九州地方では秋祭りを「くんち」と呼びますが
「長崎くんち」「唐津くんち」
「伊万里くんち」
などはその名残りです
{F44D9AFF-05E9-43D7-AB08-BF8335A14CE2}


陰陽学では  
奇数が  
偶数が  

陽が重なる事を縁起が良いとして
特に一桁の最大吉数である9が重なる日は
「重九」と呼ばれ大変めでたい日とされてきました

一月七日    人日 じんじつ(七草の節句)
三月三日    上巳 じょうし(桃の節句)
五月五日     端午たんご(菖蒲の節句)
七月七日     七夕 しちせき(星祭)
九月九日     重陽ちょうよう(菊の節句)

本来  節句を節供と書き

神様と供に食す
神様に捧げたものを 人も供に食す
神人共食の儀礼は日本の祭事の特徴なのです


しかし 陽極まれば陰に成るの意味から

『奇数(陽)が重なると陰になる』として、それを避けるためのに、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う避邪(ひじゃ)という邪気払いを行いました。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節供」いわれるようになったのです。

「節句(節供)」とは

四季折々の自然の営みの中で、季節の節目に、神様にお供え物をし、しきたりに沿った室礼(しつ らい)をして、親戚・縁者が集まって、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願う行事のことです。


あなたの今日が元気でありますように


ブログには書かないつぶやきがあります
facebookにも是非つながってください😊


💠紫微斗数占術・風水のご相談・
吉方位取り ・引越し・新築・
物件購入など   風水教室  開運セミナー
出張セミナー、イベント 

明石茉叉  あかしまあしゃ     


お問い合わせ お申し込みはメールからどうぞ
📩     maasha.happy@icloud.com



💠オフィス
福岡県福岡市早良区西新4丁目8−34-806https://goo.gl/maps/Ut4cF5d4fi12

西新商店街  セガミ薬局が目印です

💠鑑定  メニュー