鹿児島名物「しろくま」と言うアイスを

食べたおかげで、

 

幸せヽ(●´Д`●)ノで~す!

 

では、

第七回目(`・ω・´)ゞスタートです!

 

===========

 

今回一連の講座は、

演奏に悩み過ぎないための方法です。

 

今まで多くの方のお話を聴いてきましたが、

その中で最も多い悩みは、

 

どうすれば「素晴らし演奏」になるか

どうすれば「素晴しい表現」や

「豊かな表情」が作れるか、

と言った意見が多いのですが、

 

なかなか答えにたどり着かない

現状があります。

 

また、一生懸命演奏してるのに

報われないとか、

 

心を込めたのに、

反応がイマイチ。

と言う事も、先の見えない状況を作っています。

 

そこで、この講座では、

まずは、音楽をもっとシンプルに捉えて、

割り切って練習する事で、

気楽に上達を目指したいと思っています。

 

今回の「表情と表現1」では、

これまでの講座も含め、

問題点を一旦整理したいと思います。

 

===

 

前提として西洋音楽の基本的な考え方は、

次の3つの役割で成り立っています。

 

「作曲」 - 「演奏」 - 「鑑賞享受」

 

作曲作品を演奏して表現する事から、

音楽は、再現芸術と呼ばれています。

 

この3つの立場を理解する事は

大切ですが、

 

それぞれ、別の役割になるので、

全ての責任を一人で担う感覚を持つと、

悩みは大きくなってしまいます。

 

===

 

さて、音楽とは一体何かと言うと、

音を使った表現方法のひとつで、

 

音以外の文字であらわすと文章になり、

数字で表現すると数学になります。

 

もっと幅を広げると、

小麦粉で表現した場合はパンになり、

柱で表現すると家になります。

 

つまり、この世で何かを表現するためには、

必ず光(文字・絵)や音(音楽・通信)、

物質(材料・原料等)を使うという事で、

仕組みは同じと言えます。

 

===

 

まずはわかりやすく、

「家」を例に考えてみましょう。

 

●家を建てたり、借りたりするのは、

お客さんです。

 

お客さんは自分の家に対して、

「幸せ」「感動」「大空を舞う感じ」など、

様々な感想を持ちます。

 

●では、実際家を作る大工さんの立場で

見てみましょう。

 

大工さんは、お客さんの感覚とは

全く違う作業をしています。

 

「土地の面積」「柱の本数、寸法、材質」「納期」など、

数字で割り切れる世界で考えています。

 

●次は、家を建てたお客さんの反応で、

悪い反応はどう言ったものかと言うと、

「不親切」「心がこもってない」などになります。

 

●この時の感想は何を指すかと言うと、

建付けの悪さや、家の傾きなどですが、

 

具体的には寸法や本数などが

間違っているという意味になります。

 

●では、何に対して正しいか、

間違っているかと言うと、

それは、設計図になります。

 

●では、大工さんにとって

何が難しいかと言うと、

それは、精度になります。

 

●ものつくりは、

精度が高くなるほど、完成度が増し、

その精度をお客さんに喜んでもらう事が、

大工さんの目標であり喜びとなります。

 

大聖堂や寺院仏閣は、

究極の完成度の高い建築物で、

芸術と呼ばれます。

 

この流れを踏まえて、

他の世界も覗いてみましょう。

===========================

[ジャンル][基準]    [作り手]  [問題]     [作り手の喜び]

パン   レシピ   コック   分量が違う   精度を楽しんでもらう

家    設計図   大工    寸法が違う  精度を楽しんでもらう

舞台   シナリオ  役者   言葉が違う  精度を楽しんでもらう

音楽   楽譜    演奏者  音符が違う  精度を楽しんでもらう

===========================

このように、どのような世界でも、

精度を高める事で、

芸術と呼ばれる世界が生まれます。

 

===

 

~音楽を他の世界と比較する。~

 

いきなりこんな事を言われても、

「え?」っと不思議な感覚に

なると思いますが、

 

先ほどの「家と大工さん」の文章を、

「音楽(家)と演奏家(大工)」と言う言葉に

そのまま差し替えてみましょう。

 

●音楽聴いて楽しむのは、

お客さんです。

 

 お客さんはその音楽に対して、

「幸せ」「感動」「大空を舞う感じ」など、

 様々な感想を持ちます。

 

●では、次に実際音楽を演奏する

演奏家の立場で見てみましょう。

 

演奏家は、お客さんの感覚とは

全く違う作業をしています。

 

「音程Pitch」「テンポTempo」「音量db」など、

数字で割り切れる世界で考えています。

 

●次は、音楽を聴いたお客さんの反応で、

悪い反応はどうかと言うと、

「不親切」「心がこもってない」などになります。

 

●この時の感想は何を指すかと言うと、

音程やテンポのズレですが、

正しく演奏されていない意味になります。

 

●では、何に対して正しいか、間違っているか

と言うと、それは、楽譜になります。

 

●では、演奏家にとって何が難しいかと言うと、

それは、精度になります。

 

●ものつくりは、精度が高くなるほど、

完成度が増し、

その精度をお客さんに喜んでもらう事が、

演奏家の目標であり喜びにつながります。

 

交響曲や協奏曲は、

究極の完成度の高い音楽で、芸術と呼ばれます。

 

===

 

~コンクールで求められるもの~

 

そう考えると、ジャンルに限らず、

コンクールで審査員が求めているものは、

精度と言う事になります。

精度の高い物は上位を目指せます。

 

===

 

~感想の意味と順番の差し替え~

 

このように、お客さんは精度(技術)の

結果(集大成)に対して、

感想を持つという事です。

 

音楽も同様に、高い精度の結果を聴いて

「壮大な響き」や「大空を舞う映像」が

思い浮かび、感動を覚えますが、

 

自分が演奏する時、

結果(感想)を優先し、後から精度を求めるのは、

逆になり、それは出来ません。

 

感動的な家を作った後から、

柱を組み立てる事が出来ないのと同じです。

 

高い精度を目指した結果、

感動的な音楽が生まれる方向へ、

視点をシフトする事で、

効率的な上達を目指す事が出来ます。

 

===

 

もちろん、一生懸命演奏したから、

感動してもらえた。

 

と言う経験は誰でもあると思いますが、

この意味は、

 

一生懸命演奏した事で、

音楽の精度が高まったと言う事です。

 

心を込めて演奏したと言う場合も、

精度の高い演奏に向けて心を込めた

と言う事になります。

 

間違いやすいのは、

一生懸命さえやればいい。とか、

心さえ込めれば良い。

と言う考えです。

 

===

 

これを、最初に紹介した

「音楽が成り立つために必要な3つの要素」と

照らし合わせると、

 

例) ブラームス作曲 交響曲第一番ハ短調

 

●作曲者=ハ短調のIの和音を、楽譜に書く。

  ↓

●演奏者=正しい音程とテンポ、バランスで演奏する。

  ↓

●鑑賞享受=「ブラームスのハーモニーには重みがある。」など、

         感想を持つ。

 

この流れは、矢印のように一方通行になります。

 

演奏者の悩みの多くは、

演奏 ← 鑑賞  のように、

矢印が逆方向を向いている事で

生まれています。

 

~逆向きに考えた場合~

 

「ブラームスの和音は重いから

重い響きで演奏したい。

どうして、重たい響きにならないんだろう?」

 

と、悩む事もあると思いますが、

楽器から出る音は重くなりません。

 

理想の重い響きが生まれないのは、

音程やテンポ、バランスのズレによって、

ハーモニーが濁っている事が原因になります。

 

もちろん前提として

自分が交響曲を演奏している

自覚は必要ですが、

 

現実的に重い音を出す事は、

出来ないのです。

 

===

~まとめ~

 

大切なのは、

「音楽とは?」と考えた時、

自分がどの立場で音楽を捉えているかを

明確にする事です。

 

この視点が曖昧になると、

「とは言っても」「そうだとしても」

「そうとは限らない」など、

あっちこっちの立場に視点が切り替わり、

更に悩みは大きく、複雑になってしまいます。

 

この講座の考え方は、

一見ドライな考えに見えるかもしれませんが、

まずは、楽譜に忠実な演奏を心がける事が、

より効率的に、より良い演奏への近道になります。

 

では、次回金曜日は、

「表情と表現2」 に進んで行きたいと

思います。

 

本日もご清聴いただき

(`・ω・´)ゞありがとうございます!