不思議がいっぱいの宇宙 | アラ還 ~ 毎日が日曜日

アラ還 ~ 毎日が日曜日

ブログの説明を入力します。


強い勢力を持ち、各地に被害をもたらした台風8号が過ぎ去った11日の夜、空気が澄みくっきりと見える星を見上げながら、宇宙の不思議を思った

 我々の住む地球は、酸素を含む大気に包まれ、生命の活動に欠かせない豊かな水に恵まれた惑星である。太陽からの距離・公転の速度・自転の速度・傾いた自転の軸…などが少しでも異なっていたならば、現在の地球は存在しなかったであろうと宇宙の成り立ちの不思議を思うのである。

 地球は太陽を1つの焦点とする楕円を描きながら回っていることは、誰もが知っていることであるが、この楕円の短い方の半径が1000mとすると、長い方の半径は1000,18mと、差はわずかなのである。つまり、極めて円に近い楕円なのである。数値的には楕円であるが、人間の感覚からすれば円といってよいであろう。それにしてもこのことを最初に発見したケプラー(15711630)の凄さに感嘆するばかりである。

 ちなみに、ケプラーが惑星の運動について発見した3法則(ケプラーの法則)とは、

① 惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く

 ② 太陽と惑星を結ぶ直線は、等時間に等面積を描く(面積速度保存の法則)

 ③ 惑星の公転周期の2乗は、太陽からの平均距離の3乗に比例する である。

 地球を包む大気の厚さは、わずか20kmにすぎないのであるが、海の深さ10kmを加えても地球の生命圏の厚さはせいぜい30kmなのである。地球を直径20cmの球体に例えると、生命圏はその表面を覆う0,5mm足らずの薄い膜にすぎないことになるのである。

 程よい温室効果で地球を過冷却・過熱から守り、生命に有害な紫外線を防ぐ大気のことを教えてくれたのは、宇宙飛行士が宇宙空間から撮った1枚の写真である。日没直後の地球の大気層が写ったその写真には、黒く巨大な地球の表面にすがりつくようにして輝く赤紅色の細い線がある。その線こそが我々がどこまでもあるのではないかと錯覚している大気の層なのである。細い一筋の線の外側には、生命が存在しない暗黒の宇宙空間が広がっているのである。無限どころか消えてしまいそうな薄い層の領域に我々は生きているのである。

 さて、宇宙はどのようにして生まれたのか、宇宙はどうなっているのか、……、不思議はいっぱいあるが、地球に最も近い月の成り立ちでさえはっきりしてはいないのである。地球ができたとき、その周辺にあった微小天体が集まってできたとするもの、地球から離れたところで生まれた天体が、たまたま地球の引力に捉えられたとするもの、地球が誕生した直後は現在のように冷え固まっていなくて、しかも高速で回転していたために、その一部が分裂して飛び散ってできたとするもの、

地球より小さい惑星が地球に衝突した際に、双方の一部が凝集してできたとするものなど、いろいろな説があるのである。

 1969年、アポロ11号のアームストロング船長らが月面に降り立ち、持ち帰った岩石を研究することによっていろいろなことが分かってきたが、まだまだ不明なことだらけである。そして、アポロ11号によって月面に設置されたレーザー反射板を用いた測定によって、月は地球から1年間に3,8cmずつ離れていっていることが分かっているのである。宇宙観測の進歩は、新たな謎を生んでいるのだ……。