ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

小2息子を子育て中の、アラフォー保育士。

HSP(繊細さん)で、リウマチ持ち。

仕事との両立でメンタルに支障が出て、

現在、休職中。

ゆとりのある生活のために起業を決意。

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

私が住む地域でも、
雪が降ってまいりました🌨

息子は何故か雪への憧れ(?)があり、
(雪が降らない地域あるある?)
12月くらいからずっと
「雪まだ降らないのかなー」と
言っていたので、今朝は大喜びラブ

学校から帰ってきて
「お友だちと雪で遊んでくる〜びっくりマーク

でもすぐにビショビショで帰ってきて
「寒い………えーん
(これも雪の降らない地域あるある?)

でも、珍しく雪で遊べて
楽しかったようですラブラブ


確かに子どもの頃の雪って
嬉しかった覚えあるなぁ照れ

学校でも授業の代わりに
雪遊びになったりして雪


でも、大人になったら天気予報見て
「えっっ明日、雪?!ガーン
ってなってしまうのなんでだろー。


今、休職中だから良かったけど
これが園勤務中だったら………。

どんだけ雪が降っても
絶対に出勤びっくりマーク

保育園はどんな状況でも
めったに休園にならない。
(大雨警報、大雪警報でも。
学校は休校になるのにね。)

なぜならば、
保護者の仕事がある限り、
子供たちは登園してくるからである。

むしろ、それを良いことに、
育休中のママや、お仕事休みでも
登園してくるえーん💦


まぁ、、、保護者の気持ちも
分からなくもないよ。

雪だからって家にいられても
時間持て余すもんね。

それだったら保育園連れてったほうが
雪遊びしてくれるし……。
自分もゆっくり出来るし……って。


でも本当に、雪の日の保育園って
実はめちゃめちゃ大変なんですネガティブ

保護者や子ども達の通り道が
凍結しないように、雪かき!!

これが翌日には筋肉痛になる💦


雪かき中は、少ない職員数で
子ども達を保育アセアセ


そして、雪が降ったらもちろん、
保育は雪遊び。

でも大雪降ってる最中には
子どもたちを外に出せないから、

保育士が雪に振られながら、
バケツに雪を入れて
クラス内に持ってくる。

手が冷たくなりすぎないように
温かいお湯を用意したり、

溶けた雪でクラスの床が濡れるので
雑巾を用意したり……。

それでも子ども達の笑顔のために
頑張る笑い泣き


雪が少しやんできたら
外で雪遊び!!

軍手を人数分用意して
手袋の代わりにしたり……

外でももちろん温かいお湯を用意!!

そして転んで服がビショビショになった子どもの着替えの手伝いをしたり、

もちろん一緒に雪遊びも全力で雪



そんな感じで一日ヘトヘトになるが、
大変なのは帰り道。

雪が積もる前に帰ります…なんて
もちろん出来ないので、

帰りは雪が積もった道を
自転車を押して歩いて帰る……。

自転車だと20分の道も、
歩くと1時間💦

自分の息子のお迎えに間に合わず、
ばぁばに緊急でお迎え要請えーん




そんなこともあったなぁ……。

はぁ、よく頑張ってきたよ、私……。

もぅ無理だ……この老体じゃ魂が抜ける



今日は休みだったので、
雪だけど本当に穏やかな一日にニコニコ

雪が降ってくる前に、
◯犬の散歩
◯買い物
を終わらせることができた💡

そして雪が降るのを
家の窓から眺める。

温かい部屋の中から
温かいココアを飲みながら…☕

そして息子の帰りを待ち、
ビショビショになった息子の服を拭き、
着替えを手伝い、
手を温かいお湯で温めてあげられた。

これ、働いてたら
これらのことが
なんにも出来なかったね。


アラフォーの保育士ママは、
他人の子どものために全力になるので
精一杯。

自分の子どものためへの
気力が残っていないし、

そもそも自分の子どもに当てられる
時間もない。


やはり、こんな生活は、
一度お休みしよう。


いつか戻る日が来るのか?

いや、否。

体力的にももう厳しいよ。


お金の面とか、
集客面とかで
ベビーマッサージ講師への不安が
やっぱりあるのだけれど。


やっぱり、やっぱり………
元の生活にはもう戻れない。
戻りたくないよ。


そんなことを改めて考えた、
雪の日の昼下がりでした。


 



 

 



 


下矢印めっちゃ暖かそう!!

 

 




 



 

 


下矢印毛糸の手袋が一瞬でビショビショ💦 子ども向けの雪用手袋が必要だなー。