<47-262-176>
肉体:ランニング

知的:英語

精神:ビジョントレーニング
社会情緒:子どもの話を聴く

 

しばらくぶりです。

母が先月他界しました。

 

ちょうど前回の投稿した日に入院し、一週間あまりで旅立っていきました。

 

昨年の3月に一度危篤状態になったのですが、その時はなんとか取り戻して昨年6月末に退院し、

自宅で介護しながらなんとか1年過ごせたねと言っていた矢先でした。

 

母の死はその時(去年)に覚悟したので、

それからの日々はいつ何があってもおかしくないと思っていましたし、

その時に十分悲しんだので、儲けものの命だと感じていました。

 

それでもやっぱり現実は悲しいものでした。

私には大きなダメージでした。

 

私は40を過ぎ子育ても終盤、母は70を過ぎているのに、

それでも寂しいものでした。

 

人にはなぜ別れと言うこんなに辛いことが起きるのか?

それは人に出会うからだ。出会いさえしなければこんな悲しみを味わうことはないのに。

もう誰にも出会いたくない。でもすでに出会ってしまった大切な人が周りにたくさんいる。

 

人はなぜ出会うのか?

人はだれかとの出会いは無くすことができない。

誰かに出会い社会の中で生きる動物だから。

 

なぜ神様はそんな酷なことを私たちに設計したのか…。

 

そんなことをグルグルと考えていたけれど、

出口は見つからない。

 

っていうか、

答えなんてないのだから、考えていても、天を呪っても仕方ないよね。

 

「人はなぜ生きるのか?」

じゃなくて、

 

だったら、

「私はどう生きるのか?」

こちらに気持ちを向けよう。

 

そう思ったのでした。

 

これって、7つの習慣で言う、「関心の輪・影響の輪」。

 

自分ではどうしようもできない「関心の輪」にとらわれていては、エネルギーはどんどん小さくなっていく。

それに気づいたら、

自分が直接的(あるいは間接的)に影響を及ぼすことのできる「影響の輪」にフォーカスする。

そう、

私は困難な状況を切り開く力を持っているんだった!

 

そんなことに気づいたわけです。

 

ということで、

母の他界から1ヶ月以上たって、

ようやく「どう生きていこうか?」に気持ちを向けるようになりました。

 

 

 

<47-214-175>
肉体:ランニング

知的:英語

精神:瞑想
社会情緒:スタッフ同士で1on1

 

母は病気をして以来、思うように体が動かせなくなった。

昨年3月に危なかった時と比べたら状態はいいけれども、

それでも立つこと座ることもやっとである。

 

これは事実。

 

この状態では、

未来に希望を持つのはなかなか難しい。

 

思うように動けないもどかしさや、

世話してもらわないとどうにもならない情けなさを感じるだろう。

 

でも、

こうした体が不自由な状態であることと、

気持ちが落ち込み、希望を見出さないのとは、

必ずしもイコールではない。

 

体が動かなくても

お世話してもらうことが多くても

存在することで貢献できることは必ずあると思っている。

 

少なくとも、私は生きていてくれて嬉しいと思う。

 

不自由だから不満を言う。

不自由だけど未来への希望を言う。

 

「だから」を「だけど」に変えるには、

意図をもつ強さがいるかもしれない。

 

生きる意図、幸せに生きる意図をもって、

できることが少ない現状でも、あることに目をむけてもらえたら嬉しいな。

 

 

<47-211-174>
肉体:ランニング

知的:英語

精神:瞑想
社会情緒:末っ子とお風呂

 

実家の母が救急外来に運ばれたと連絡が入った。

昨日、話した母が調子を崩して今は病院にいる。

 

もういつでも病院に運ばれてもおかしくない体になっているようだ。

常に常に終わりを思い描きながら、最高の今を味わって行きたいと思います。

<47-210-173>
肉体:ランニング

知的:読書会

精神:瞑想
社会情緒:義父母と食事

 

7つの習慣の読書会を始めたのが、

私の今の人生に大きな影響を及ぼしている。

 

ここまで私が7つの習慣オタクになったのは、

読書会を始めたから。

 

2018年くらいからスタートした読書会は、7つの習慣を読み終えた後も、

第8の習慣、7つの習慣ファミリーと本を変えながら、

今でもゆるーく続いている。

 

何人もいた読書会メンバーも、今は4名となって、

自分たち自身をオタクと呼ぶほどに、

ずーっと7つの習慣の本を支えに過ごしている仲間たちだ。

 

アウトサイドインからインサイドアウトへ。

これが変わるだけで、おしゃべりする内容も、生き方も変わっていく。

 

その様子は自他ともに認めるほどで、

この本って本当にすごいな~と思うとともに、

実践するかどうかがとても大きなカギになるという実感もある。

 

自分事と置き換えて生活を変えていく人は、変化していく。

「いいことを知った」と満足して終わる人は、実践に繋がることがすくなくて、変化が見えにくい。

 

あとは、この7つの習慣は制覇することが難しいことも魅力だったりする。

だいぶ難しいけれど、ちょっとやったらちょっと効果がでるので、

それが嬉しい。

 

完全にできるということもないので、飽きることがない。

 

どんどん、なりたい自分に近づいていく。それが嬉しいの。

 

これからも7つの習慣のオタクでありたいな~と思います。

 

<47-209-172>
肉体:ランニング

知的:セミナーを受ける

精神:瞑想
社会情緒:夫と1on1

 

10年以上前に、アメリカのサドベリーバレースクールに行ったとき、

ダニエルさんが言った。

 

人は、物事に意味を求めるようになる。

何の目的でそれが存在するのか?

自分は何のために存在するのか?

 

それをひたすら考えることができる時間が、サドベリースクールの子どもたちにはあるのですと。

 

すでに大人である自分と照らし合わせても、

これは真実だろうと、強く共感したのを覚えている。

 

そして、先日開催された「もりのようちえんは地球を救う」のイベントで、

内田幸一さんが似たような話をされていた。

 

これからの世の中は、

働かなくてもいい時代に変わっていくだろう。

そうなったときに、人々は時間をたくさんもつようになる。

 

そう、

これまでは生きるためにひたすら生きなければならず働かなければならなかった。

働くために学ばなくてはならなかった。

この目的が必要なくなると、

人々は「どうして生きているのか」「何のために生きているのか」に必ず向き合うことになります。

 

つまり、

生きる目的を見出せる人はいいけれど、

見出せないと人は苦しくなるということです。

 

しかも、それが利己的な目的では、やはり人は幸せに近づきにくい。

利他の目的で、人とともに生きていくような目的である必要があります。

 

こうした教育が、これから必要になってくる。

私も本気でそう思っていますし、

これは子どもたちだけではなく、今すでに大人である人たちにも大事なのだと思っています。

 

 

 

<47-206-171>
肉体:ランニング

知的:セミナーのアーカイブを見る

精神:瞑想
社会情緒:子どもたちの話を聞く

 

シードームの子たちが、

それぞれに少しずつ、

変化している様子を、

 

あらためて感じた時に、

とてもとても嬉しくて、

その存在が尊くて、

泣けそうになります。

 

いつの未来に気づけるのか?

どんな風な変化を見られるのか?

こちらは全く予測できないんですけどね。

 

でも、

確実に子どもたちはそちらに向かっています。

 

 

幼児教育の現場にいた時は、(おそらく公教育の現場も似てると思うのですが)、

ねらっているゴールが定まっていて、

それにむけて手立てを考えて、(教師側が)行動を起こすので、

そこでの変化を見ることができますが、

それ以外の指標では見えにくくなってしまいます。

それに、

ねらっているゴール通りになるかどうかでしか、

結果を見ることができません。

ゴール通りになったとしても、「なったね!やっぱりね!」と思うのです。

 

それより断然、感動する世界なんですよ、ねらいを定めないということは。

 

思いもよらない方向に、

思いもよらない形に、

変化していきますから。

 

その潜在的な力に、私たち大人はひれふすのです。

 

それくらい、

自由の中にいる子どもたちが見せてくれる変化は、

尊くて美しいです。

 

 

 

 

<47-205-170>
肉体:ランニング

知的:セミナーのアーカイブを見る

精神:瞑想
社会情緒:子どもたちの話を聞く

 

ゴミひとつ拾うにしても、

「だれが見ているかな?」って他者の目を気にするよりも、

自分自身が第一目撃者なわけで、

 

「あ、自分、ごみを拾った」と思う自分になるか、

「あ、見て見ぬふりをしちゃった」と思う自分になるか、

必ず自分は見ているわけなんです。

 

誰かの目じゃなく、常に自分の目。

 

誰も見ていなくても、四六時中自分は自分を見ています。

 

 

自分以外に評価する主体をつくってしまうと、

なんだか心が急に忙しく苦しくなる。

「〇〇って思われてるんじゃないか…」というね。

 

だから、できるだけそれを減らして、

自分が自分を評価します。

「決めたことをやれたね、自分!」

「あー、また決めただけになっちゃった」などです。

 

 

そうしたら、

ありたい自分に近づいているか、遠のいているかだけになりますから、

それほどストレスに感じません。

 

指標にするのは、

常に自分のミッション、ビジョンです。

<47-203-169>
肉体:散歩

知的:英語

精神:瞑想
社会情緒:夫と1on1

 

毎月の振り返りと、

毎週のスケジューリングと、

毎日のスケジューリング。

 

これがだいぶ染みついてきました。

 

忘れちゃうことやめんどくさくて先延ばしにすることもあるけど、

なんとか続いています。

 

 

妻・母・娘・スクールスタッフ・実践会ファシリテーター・準備中ライフコーチ。

これだけの役割に、それぞれ重要なやりたいことを挙げていきます。

それを1週間に割り振る。

 

すると、

すっかり忘れていたり、後回しにしてしまうなんてことが起こらなくなって、

だいぶ充実した日々を過ごせるようになってきました。

 

 

私自身がありたい自分であるために、

「決めたことを守る」を積み重ねていく日々ですが、

 

それだけで自分の中に「安定感」が育っていくのが分かります。

 

 

 

 

<47-201-168>
肉体:ウオーキング

知的:英語

精神:瞑想
社会情緒:お休み

 

 

人は理屈じゃなくて感情で動くと私は思っています。

 

面白そう!

興味ある!

 

この感情があるから、

人は動かされます。

 

 

●●だから必要。

という理屈からの行動は、勢いもつきにくいし、楽しさも少ない。そして続かない。

 

面白そう!

興味ある!

という気持ちに正直で、

それを表現して、

それを叶えようと動くことが、

 

経験を学びにしていく近道です。

 

シードームは、

そんな気持ちを大切にする学校でありたいって思います。

 

 

 

<47-199-167>
肉体:ランニング

知的:英語、

精神:瞑想
社会情緒:実践会

 

昨夜は侍ジャパンの映画を観てきましたよ。

「憧れを超えた侍たち」です。

 

6月2日から6月29日までしか上映していないという、

とても短い上映の期間だったので、

最後の最後に見にいけてほんとよかった。

 

野球についての知識はほとんどないのだけれど、

チームをどうやって優勝にもっていったのか、

それが一番の興味で見に行きました。

 

監督、チームの雰囲気、選手一人ひとりの人格、

どこをとっても、

さすが優勝したチームだと感じました。

 

終わりギリギリで見に行けてよかった~♬