昔から考えたりするのが好きなんだよね。
物事がそうある理由とか。
この世界は本当はこうあるはずだ。とか
(このブログに書いてるようなことですね)
小さい頃からそんなことばっかり考えてた気がするよ。
なんでこうするの?なんのため?
どうしてそれをやるんだろう?
私にとってはこの世界が疑問だらけだからさ。
特に「常識」と呼ばれるものについてはよく考えてた。
「みんなそうしているから」とか、わからんのだ。
「なんでよ!?役に立たないのに!」とか思っちゃうこと多し^^;
自分に関係ないことなら考えるだけで終わるからいいんだけどね。
困るのは「こういう場面では、普通ならこうする」という暗黙の了解がある(らしい)場面にいるとき。
自分ひとり浮かないようにやろうとするんだけど(宇宙人の孤独・笑)、自分の信念と違うことはやりたくない。
そこで見つけた解決策が、自分なりに理由をつけてみること。
ちょっとは妥協するんだけどね。
ある意味、自分への言い訳です(笑)
えぇ、結構小さいことでもです(しょぼん)
例えば、「みんなに」お土産とか、小学校の時は…友達とトイレに行く、とか(ちっさ)
あぁ、めんどくさい自分。。。
…先のお土産の例で言うと、「みんなにお土産」するのは、自分が楽しいところへ行ってきたから、その楽しさをみんなにおすそ分けして、みんなに幸せな気持ちを分けてあげるためのものなのだ、と考えてみたりね。
そうまでしないとやれません。
自分の中で気持ち悪いから。
いや、まぁ半分くらい気持ち悪いままやってることもあるけどさ。
ちなみに、避けられるものは避けます(えへ)
だって「みんなそうしてるから」って理由でやるのほんとに嫌いなんだもん(笑)
断固「やらない!」を通して断ってもいいのかもだけど、
そこまで自分の信念を貫きたいわけでもないし。
地球の日常のほとんどのことに「疑問」って感じてたりするから、キリがないしね。
心の中で反抗するのみ(笑)
で「あーもうやっぱ人間ってわからん」と心の中でぶつくさとね(いやんストレスぅ)
あのね、「常識」なんて全然常識でも当たり前でもないからね。
日本の常識なんて、物理的に移動したら(他の国行ったら)全然通じないものだからね。
移動しなくても、100年経ったら通じなくなるかもね。
常識なんて変わりやすいもの。
そんなもの、なんでみんな当たり前のようにやれるんだい、
私はむしろ「常識」ってものに全然疑問を感じないものなのかっ!?
っていうのが不思議でたまらないよ(・_・;
常識ってものの中には「それによってだれが幸せになるんだろう?」って思えるもの、多いし。
ほとんどの人がどうやら義務感で形だけやっているもの。
お互い義務感でやってて幸せじゃないのなら、とっととやめりゃいいのに。
「でもそういうものだから」っていうの、ほんと不思議。
地球にいるとね、思うんだ。
常識って何のため???
一人一人違うんだから、一つしかない基準なんて、当てにならないのに。
常識に従った方が楽だから?
あんまり楽してるようには、見えないんだけどなぁ…。
それに縛られて窮屈そうにしているように見えるよ。
もし「常識」というものがなくなったら、
この世界はめちゃくちゃになるんだろうか?
今よりバラバラにはなるかもしれないけど、
もともと人の性質ってバラバラなものだと思うんだよねぇ。
だいいち「常識だから」って理由でやってるものって、たいして価値がないと思うし。
常識ってものがないとみんな好き勝手やってダメになる、人のことなんて考えなくなる、とか言うんなら、どんだけ地球人は子供やねん!と思うぜ。
このブログで書いているものも
「常識って本当?」って疑問から発してるもの、多いです。
あ、疑問っていうか、本当じゃないよと思うからわざわざ書くんだけどね。
国とか国境って、いるの?とか
死は悲しいものって当たり前?とか
地球規模のものもありますね。
当たり前が当たり前と思えないからこそ、
考えずにはいられないの。
もっと根本のさ、「常識」がある理由そのものについて考えたりもするけど、
それでも「常識」の本質は、「それによってみんなが幸せであるように」って思いからできたものであるとは、思うんだよね。
だからこそだけど、それを忘れちゃ、やる意味ないんだよー。
(つまり今の「常識」のほとんどは、意味ないんだよ!?)
みんなの決まりごととして、
必要だろうな、と思うものもあるしね。
青信号で渡りましょう、赤信号では止まりましょう、みたいな。
車と人が共存しようとするなら、そういう合意は必要だよね。
お互い死にたくないし、殺したくもないだろうし。
(↑信号が必要な理由を考えた結果。はい、こんなふうに信号の必要性だって理由を考えたりしないと気がすまないのです)
ま、これは常識というより、ちゃんと法律にまでなってるけど。
本当に必要なのってその程度なんじゃないかなぁ。
それでも、もし「みんなの幸せのために」、生活や人間関係の中で「ある程度の合意」が必要なんだったら、自分の家族、学校、職場、地域、国、それぞれのコミュニティごとに、新しい合意を作り直した方がいいと思うな。
本当に役に立つ「常識」を作るなら、
ちょこちょこ変えていかないと。
すぐに役立たなくなるよ。
・・・ん?すぐに変わるなら「常識」とは呼ばないのかな?
・・・じゃやっぱり「常識」なくていいじゃん!
一人ひとりが「自分にとってそれをやる意味」を真剣に考えるんだったら、
「常識」なんてものに頼らなくてもすむのかもよ。
それ以上に大切なものなんて、
ないんだろうしさ。