本日は、

可児市広見地区センターにて行われた


車いす

ツインバスケットボール

    中学生大会


に出席致しました!



私は開会式にて、

可児市ふるさと広報大使 として

挨拶をさせていただきました。



その後…

エキシビション → 練習 → 試合
を拝見させていただきました。



岐阜唯一の車椅子ツインバスケットボールチーム「岐阜エクスプレス」の皆さんを交え、可児市内の中学生の皆さん が車椅子ツインバスケットボールで対抗戦を行います。



この大会は、平成7年度から “障がい者に対する理解を深めること” そして “市民相互のふれあいの場を広げること” を目的として 可児市で開催されています。



車椅子ユーザーの私ですが、車椅子を利用するようになったのは成人してから。それまでは、まったく車椅子と接する機会がありませんでした。


そう思うと… 今日、大会に参加した中学生の皆さんはこの若さで車椅子に乗り、さらに障がい者スポーツまで経験する わけです。本当に素晴らしい機会だと思います。



車椅子ツインバスケットボールとは

下肢のみではなく、

上肢にも障がいを持つ重度障がい者でも

参加できるよう考案されたスポーツ。



最初は、岐阜エクスプレスの

皆さんによる エキシビション。



岐阜エクスプレス代表 

平田新次さんとパシャリ ♪



岐阜エクスプレス HP

コチラ! ← クリック!



車椅子を操作しながら華麗にドリブル、パス、シュートをする。当たり前のようにやられていましたが、すごく難しいことをやられていると思います。



ちなみに “車椅子ツインバスケットボール” 「ツイン」と付いているだけあって、ゴールが2つ 設けられています。





従来の車椅子バスケットボールに使用されている正規のゴール の他に、もう1つの 低いゴール (高さ1.20メートル) をセットし、正規のゴールまで届かない選手のためのゴールとしています。



それぞれの選手が 自分の障害に応じてシュート方法が異なり、独自の役割をゲームにおいて果たすことができる ようになっています。



ルールなどを変えれば、どんな人も 同じように楽しむことができる ということに感動しました。



きっと社会も同じなのかな ♪

…と感じました。




そして、車椅子バスケットボールで使用する車椅子は色々と特徴がありますが、中でも気になったのが “バンパー” です。


普段使いをする車椅子には、付いていません。

この “バンパー” は、脚を保護する だけでなく 他の車椅子に引っかからないように と取り付けられています。


バンパーには規定の高さなどもあるそうで、試合前に車椅子がきちんと規定を守っているかなどを検査することを “車検” と言っているそうです爆笑キラキラキラキラ


そして中学生の皆さんは、バスケットボール部の生徒さん が多く参加していました。普段からバスケットボールをしているからか、ボールにふれることは慣れている感じでした。車椅子に乗って練習してい時も、車椅子の操作は上手にできていました。





しかし、試合になった途端パスがうまく繋がらない! そう、車椅子なので とっさの素早い動きが難しいんです。少しでもパスの位置がズレると、取るのが難しい。だから、パスのコントロール がとても大事になってくると思いました。



そんな難しさも感じながら、普段 経験できない車椅子ツインバスケットボール を全力で楽しんでいる中学生の皆さんの姿に、自然と笑みがこぼれました。試合をしている時の 表情がとてもイキイキ としていて、こっちまで嬉しくなりました




とぉっても明るい審判の
鈴木賢治さんとパシャリ ♪


素晴らしい機会を作ってくださった皆様、サポートをしてくださった岐阜エクスプレスの皆さん、参加してくださった中学生の皆さん、そしてお招きくださった可児市 福祉支援課の皆様… 関係するすべての皆様に感謝申し上げます。




ぜひ来年も、

伺わせていただきたいです ♪


本当にありがとうございましたピンクハート





 お ま け 


少し、ツインバスケットボールの

低いゴールにシュートをする 体験を

させていただいたのですが…


初めてにしては、

良かったような気がします爆笑ピンクハート






車いすツインバスケットボールに

興味を持たれた方は、

ぜひコチラもご覧ください!


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【 日本車いすツインバスケットボール連盟 】

コチラ! ← クリック!



バスケ 塚本 明里 バスケ




【 SNSアカウント 】フォローしてね♡

❤︎ 塚本明里 Twitter→ コチラ!

❤︎ 塚本明里 Facebook→ コチラ!
❤︎ 塚本明里 Instagram→ コチラ!