好きなクラシックの曲ある?というお題。

昔は年末には「第九」を聴きにホールまで行った。

ドイツ語の歌詞も覚えたけれど、もう忘れてしまった。

大学生の頃、試験前、物理学の教授に質問しに行ったことがある。

「ここの問題の解き方がわからないのですが・・・」

はじめはこんな風に話していたのですが、どこからかクラッシック音楽の話に脱線。

「おお、そうか。どんな曲を聴いている?」

その頃、CDでモーツアルトの曲を好んで聴いていた。

「モーツアルトのレクイエムという曲好きです」

先生、実は大のモーツアルトファンだった。

「この問題もいいが、次の問題も目を通しておいたほうがいいと思うよ」

ごっつあんです!

しっかりテストに出ました。ありがとう。モーツアルトさまっ。

クラッシックにドはまりして、沢山CDを聴いていた時期があったが、クラッシックは昔ながらのレコードの方が自然な音のつながりがあってよかったな。

はじめて聴いたクラッシックのレコードはドボルザークの「新世界より」でした。

中学生のとき初めての海外研修。

卒業後もずっと親しくしていた小学校の担任の先生が、出発数日前に「新世界より」のレコードと、先生が丹精込めて育てた朝顔の鉢植えをいただいた。

レコードから流れる曲から、初めての海外研修への不安が希望と期待にかわった。

朝顔はみずみずしく、大輪の花を咲かせていた。

先生が毎日水を上げて育てたんだなと思うと、嬉しかった。

いつも、私に話しかけてくれた言葉の一つ一つは、今の自分を作り上げている養分になっていると思う。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう