知り合いのブロガーさんの記事を読み、能勢電に乗りたい願望が膨らみまして、その翌日がちょうど休みだったことから早速川西能勢口に向かい20年ぶりくらいに能勢電に乗車

運良く、阪急からの接続の列車が、風鈴電車"音色彩る"で心弾ませながら、山下駅へ。昔は、川西能勢口から10分ヘッドで日生中央方面の日生線と、妙見口方面の妙見線直通がそれぞれ出発。途中の山下で、それぞれの行先とは別の列車が出発待ちをしていると言ったイメージでしたが、今では日生線の車両が日生中央駅まで直通し、山下乗り換えは妙見線のみとなりました。
今年3月29日より運転を開始した、妙見線折り返し専用の7200系2連。
"藍彩(あい)"と"茜音(あかね)"の2本が投入され、ブロガーさんはそのことを知らず"藍彩"編成に乗車していた様子。
https://noseden.hankyu.co.jp/news/ec034def67b195a.html 「これは負けてはいられぬ」「どうせなら茜音にも乗車したい」と向かったわけですが、どの編成がどの運用にはいっているかは不明
行き当たりばったりで行くしかないと思っていたら、山下で接続の列車がまさかの"藍彩"編成


車内には7211"藍彩"運転開始記念プレートも取り付けられていました。
マルーン塗装にも良く似合う外装仕上がりとなっています。
接続時間は4分程度であったため、写真撮影も程々に乗車します。
途中、上り勾配やカーブなどあり見どころたくさんの路線であります。
アッと言う間に妙見口到着。
妙見口では折り返し時間は僅か
藍彩編成とはここでお別れとなります。
