この後はおおよそ1時間間隔での運転となるため、ここで撮影は切り上げまして、私もエキスポライナーに乗り込み桜島へ向かうことにしました。
車両自体は323系で、いつもお世話になっている電車ではあり珍しいこともないのですが、323系で淀川を渡り、うめきたホームを通り、そして西九条には停車せずJRゆめ咲線に直通するところがいいのでありますアセアセ
ちなみにこの編成、1番列車で新大阪~桜島を1往復して来た車両と思われます。
車内の案内もバッチリ撮影しましたキラキラ
私の乗ったエキスポライナーは新大阪を定刻8:20に出発。
1つ目の停車駅「大阪(地下ホーム)」では5分程停車。
環状線までの区間が単線なのが長時間停車の理由でしょうか?
万博が開幕すると、多くのお客様が乗降することとなるでしょうから、この停車は案外良いのかも知れません。
あっと言う間にユニバーサルシティ駅
ここで大半の方が降りられましたニヤリ
万博だけでなく、新大阪からユニバーサルスタジオジャパンに直通で行けるメリットがあるので、この列車は定期列車化しても良いかも知れません。
スタフは注意事項とかが書かれているのでしょうか?多くの文字で埋めまられていますびっくり
新大阪から大阪を経由しても、わずか13分で桜島到着アセアセこのルートはユニバーサルエクスプレスなども運行していたことがありますが、その時とは違い、大阪駅を経由することとなったことは新幹線利用者だけでなく大阪駅からの利用も可能となり、大きな影響があるのではないでしょうかニヤリ
桜島駅の奥には万博開催期間に開設される臨時改札口が完成しており、あとは開業を待つのみの状態となっていました。確かバスターミナルが目の前に広がることになるはずで、平面で乗り換えられるのは大きいかも知れませんルンルン

駅構内には、エキスポライナー運転の告知ポスターとともに万博の幟の立てられ、あとは開催を待つのみと言ったところ。
せっかくなので、桜島駅の外観もカメラ天気が良かったらと思うところもやもや
この日から新ダイヤとなり、まほろば用車両も気になるところ。。。
しかしながら、今回は家庭の事情により???エキスポライナーに乗ることで全てのミッションは終了、急いで家路に就くこととなりましたアセアセ

最後に普段であれば貨物列車以外通らない線路の走行動画をスマホ


西九条駅は通過せず少しだけ停止しての運転でした。