少し時間が経ってしまいましたが、先日2月24日に開催された大阪マラソンランニング
妻の友人が出場するとのことで、西成区にある西天下茶屋駅付近にある折り返し地点を目指して、応援に行ってきましたキラキラ
西天下茶屋駅と言えば、南海高野線汐見橋方面、通称“汐見橋線”の駅びっくり
応援のついでに鉄分補給、いや鉄分補給の傍ら応援もやもや
どちらにしましても、汐見橋線でマラソンコースに再接近するのが汐見橋駅が真ん前、若しくは西天下茶屋駅となる感じでして、鉄分補給をするにも応援をするにも両方ともに都合が良い感じですルンルン
このマラソン、ランナーズアイと言うサイトによりランナーの動きがリアルタイムでわかるようになっていまして思った以上にペースが速く、西天下茶屋駅に向かっていては間に合わないことが判明。
慌てて1つ手前の駅「津守駅」で下車しまして、沿道へと急ぎましたダッシュ
位置情報上では何とか間に合ったのですが、沢山のランナーで、誰が誰かわからず。。。
次に位置情報を見たときには通過した後でしたガーン
ちなみに大会側が15km以降、10kmごとに設置しているカメラもあり、こちらもランナーズアイから見ることが出来る次第グラサン
ここがちょうど25km地点のようで、あとで確認してみると余裕の表情で通過しておりました気づき
ちなみに奥さんの友人は見つけられなかったのですが、まさかの知り合いが走っているところに遭遇しまして、「まさかのまさか」と言い合うと言うことにアセアセ
参加しているのかどうかも知らなかった知り合い。3万人近いランナーの中で1人と遭遇するのですから本当に感激に近いものがありました爆笑

ちなみに写真の並びは逆になってしまいましたが、せっかくなので25km地点から南下しまして、折り返し地点の方へと歩いてみました。
折り返し地点からほどなくして、西天下茶屋駅に到着です。
この駅から乗車するのは初めて。
この日の汐見橋線はマラソンの観戦者と思わしき人が多く乗車しており、ここ西天下茶屋駅でも多くの乗客が下車していました。
西天下茶屋駅の改札を入って暫くすると、岸里玉出方向からやって来たのは2200系復刻カラー2231F。
汐見橋線で鉄分補給と言うのはこの日汐見橋線で運用に入っているのを確認。
当然写真を撮ろうと狙っていまして、マラソンの折り返し地点の時に時間を見て「間に合う!」と言うことで急いで改札を通過しまして撮影しましたニヤリ


汐見橋線は30分ヘッドで終日1本の電車が行ったり来たりしているだけ。
この電車が汐見橋駅に行き、折り返してくるまで20分程度待つことに。
汐見橋から折り返し、岸里玉出行きがやって来ました。
お披露目会のとき以来の2231Fとなりして、走行している写真を撮影するのは初めてニヤリ
ちらほらと撮影をされている方はいましたが、混乱も何もなく撮影することが出来ました。
それにしてもやっぱりこの塗装、いいですねキラキラ
やはり応援の方でしょうか?岸里玉出駅までの1区間ですが私以外にも6人くらいの方が乗車しました。

今日は本当にツイていますグッ
岸里玉出寸前に7100系旧塗装車両がやって来ることがわかりまして、ホーム端で狙います。
往年の時代に戻ったような感覚になりそうアセアセ
やっぱり旧塗装が似合いますねニヤリ
岸里玉出からはもう少しだけ鉄分補給に向かいます。