南海線の住吉大社臨時停車を体験し、正月ダイヤで行き交う阪堺電車の撮影も行いまして、今年の鉄詣を滞りなく終えることが出来まして、帰宅の途へ。

お正月三ヶ日の臨時停車時間帯の南海線乗り場へは一方通行の形を取っており、通常改札口は降車用として使われ乗車については臨時改札へ回ることとなります。
臨時なのでバリアフリー構造にはなっておらず、完全な一方通行と言うわけではありません。。。

南海のアルバイトスタッフの誘導に従いまして私は臨時改札へあしあとちなみに学生の頃、私も住吉大社で南海のアルバイトをしていまして、ここでハンドマイク片手に誘導していたのも良い思い出であります照れ



三ヶ日最終日かつ時間も時間なのか、人もそんなに混雑していないこともあり臨時改札の様子はご覧の通り、ガランとしています。
私がバイトをしていた頃はもっと人出も多く、3人くらいで臨時改札への誘導を徹底してやっていたのも懐かしく感じます。
ちなみにコンコースに設置している懐かしのベンチは今年も健在でしたルンルン
いつまでも残しておいて欲しい逸品?であります。


普段は2番線、4番線は急行線であり柵をしている状態ですが三ヶ日は急行が停車することもあり柵が撤去されホーム端に集められています。
下り2番線に空港急行関西空港行きが到着しまして客扱いを行います。
こちらは上り4番線に空港急行なんば行きが到着しまして、客扱いを行います。
私もこの空港急行なんば行きに乗り込みまして、帰宅することとしました。
表示は住吉大社に臨時停車中であることを表しています。