1月3日。お正月三ヶ日最終日、住吉大社へ初詣ならぬ鉄詣へ行きました。
と住吉大社の太鼓橋や鳥居を潜ることなく、鳥居前駅の軌道沿いで阪堺電気軌道の正月ダイヤで行き交う路面電車を撮影。
本当に次から次へとやってくる列車。安全運行は当然のこと、乗降で混乱することを避けるべく、縦列停車し降車と乗車を分離。
上りに至っては、天王寺駅前行きとえびす町行きの乗車ホームも分離して、混乱を回避してることに、毎年のことながら感心


1928年(昭和3年)から97年間現役で運行されている161形。今年の正月は運行されるかどうかと巷で言われていましたが、まさか運行している姿を見ることが出来るとは
そう思っていただけに、何度もシャッターを切ってしまいました


定期運行されている車両としては日本の鉄道車両の中では最古の車両みたいです。きれいな姿で現代の車両に混じっての運転。阪堺電気軌道さんに脱帽であります

