10月中旬の日曜日。日の出の時間も6時台となり、朝の貨物列車の撮影は厳しくなり始めて来ました

な9月までのように朝練で貨物列車をバンバン撮影するのも、そろそろ終わりかも。。。
前日の夜からどうしようかと思案しながら

翌朝早くに目が覚め、貨物列車のサイトを見ると北陸本線からの4070列車が青ゴトーで運用しているみたい

その上、現在山陽本線で運行中のウエストエクスプレス銀河が下関土曜日夜発で日曜日朝に京都到着の運用。ちょうど朝練の時間に被るではありませんか

と言うことで、この日もJR総持寺駅に向かいました


2065列車がやって来ましたが、やはり光量が足りずEF210-314はぶれてしまいました

ウエストエクスプレス銀河を待ち構えるべく、ホーム大阪寄りに移動・・・ここで問題が

ウエストエクスプレス銀河と4070列車の時刻が近い
もしかすると被ってしまうかも


青ゴトーとウエストエクスプレス銀河、どちらにするか・・・新大阪出発時刻と京都到着時刻からおおよその通過時刻を予測しているだけなので、もしかするとウエストエクスプレス銀河の方が早いかも


予感的中でした
先にやって来たのはウエストエクスプレス銀河


ウエストエクスプレス銀河に改造されても、やはり国鉄型117系。MT54独特のモーター音を唸らせながら超高速で通過
しびれました~



その3分後に4070列車がやって来るので、今度はホーム京都寄りへ移動。
ほどなくして青ゴトーことEF510-507を先頭に4070列車が通過


続いてEF210-112牽引の55列車が通過。
福山通運のコンテナ満載ですが、機関車がブレブレなのが悲しいところであります


少しだけピントが甘いですが、EF210-125牽引の1051列車。
55列車から約10分しか経っていないのですが、明るくなってきたみたいで、何とかかんとかの写真となりました


683系

EF210-346を撮影しまして、この日は次の予定先へ向かうべく切り上げることとしました


次の予定は10時。しかしながらまだまだ時刻もありまして、買いものついでに新大阪駅へ。
朝の新大阪駅は珍しい表示がいっぱい
ひかり号の博多行きにこだま号の博多行き


どれも最近の新大阪駅では見かけなくなりました。
もう少しだけ時間を潰しまして、次へと向かいます。
おまけ。。。とは偉そうな感じですが。。。