極楽橋駅から、毎度のごとく上り電車に乗車し山を下って行きます。

最近は2300系4連に乗車することが多かったので、この日も勝手に2300系と思っていたら、2000系でした。
前日の中でも書きましたが、乗車した2042Fは先日まで南海線で運用されていた2000系のうちの1編成でして、最近高野線に舞い戻って来た編成。
これはこれでラッキーでしたキラキラ

私は臨時ケーブルカーで極楽橋まで来たのですが、本来この列車に接続のケーブルカーはまだ到着しておらず、当然4連の車内はガラガラアセアセ
もちろん?かぶりつきの席へ吸い込まれるように座りましたてへぺろ

結局接続のケーブルカーが到着しても、朝の上りと言うことと、4連の2000系であれば、十分すぎるくらいの収容力と言うことと、頭端式ホームの極楽橋駅で、ケーブルカーから一番遠いところに位置するなんば側先頭車には、私以外もう1人と言うガラガラっぷりのまま出発爆  笑
 
車内が空いていることもあり、交換の際ウロウロしていても誰も気にしていない感じ。。。私も気にせずホームに降り撮影カメラ
もちろん出発時間は気にしています。。。ギリギリで乗降し迷惑が掛からないよう、対向列車が分岐ポイントを通過して自車進路が開通しないうちに車内へ戻りますアセアセ
ちなみにこの写真は紀伊神谷で、1分停車でしたアセアセ
自車到着後すぐに下り列車がやって来まして何となく慌ただし構図となった2300系。

次の駅、紀伊細川でも交換。紀伊細川では7分停車。

駅のホームから眼下に見える集落を撮影。
のんびりした光景が広がっており、物音がしない静寂に包まれた駅であります照れ

暫くすると、遠くからレールと車輪の軋む音が聞こえて来まして、トンネルから対向の2000系各停がやってきました。

極楽橋から40分弱、今回は橋本まで乗り通さず、九度山で途中下車しましたルンルン

ここ九度山は真田幸村が隠棲した地。真田の赤と六文銭が出迎えてくれます。

そして今回、九度山駅で途中下車した目的は、こちら。。。
開業時から気になっていたものの、途中下車することなく、だからと言ってこのために訪問することもなく、時間だけが過ぎてしまっていました。

おむすびスタンド"くど"
https://kudo-kudoyama.weebly.com/

おむすび専門店がホームに面して営業しております。電車利用者はもちろんですが、外部からも専用通路を通りまして、お店へアクセスすることが出来ますキラキラ
購入したおむすびは、ホームのベンチだけでなくテラス席や・・・
イートインスペースで食べることも出来ますおにぎり
ちなみにこのイートインスペース、南海ゆかりの品を使用しており、写真の通り前面貫通扉や幌を活用していたり・・・
中に入ると沿線案内や・・・
昔使用していたと思われる、進路制御器もテーブル代わりに使用されていますキラキラ
ちなみにイートインスペースは大盛況だったこともあり、私はトレインビューのテラス席でおむすびを頬張りました爆笑
週末イートインセットとなる、“くどのおすすめセット”(おむすび2個とお味噌汁)とプラスワンおむすび(セットを注文すると指定されたおむすびに限り、お得な価格で購入出来ますおねがい)を注文しました。
セットはBセット=「灰干し鮭と干しえびおむすび」と「なまりぶし味噌マヨネーズおむすび」のセットとプラスワンは「おかか高菜めはり」を注文しましたラブ
どのおむすびも、味良し、ほろほろと米が崩れる感じの握り具合も最高キラキラ
それにも加え快晴の空のもと食べるおむすびは、本当に最高でしたラブ
お味噌汁も出汁の具合もよく、こちらもおむすびに負けず劣らず最高でありましたルンルン
 食べ終わった頃、見計らったかのように橋本行き各停が到着。慌てて乗り込もうとしましたが、どうやら交換で5分程度停車するようで、慌てなくて良かったようですもやもや
到着したのは紀伊神谷で交換した2300系が追いかけて来たようです。
お腹も満たされたところで、橋本を目指したいと思います。