この日は朝練ではないのですが、5時台の電車に乗りまして、なんば駅へ。。。

近鉄大阪難波駅と南海なんば駅を結ぶ通路。
普段は行きかう人で混雑の通路も、殆ど人がいない状態びっくり

南海なんば駅北口の1Fと3F改札を結ぶ大階段もご覧の通りアセアセ
階段の装飾された大阪・関西万博のラッピングも綺麗に撮影することが出来ます。

この日、早朝から南海なんば駅に向かったのはこちら。。。
以前から購入していた、セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念乗車券(1日乗車券)を使うため。
夏前に購入し、いつ行くかと思案しているうちに、有効期限が近づいて来ることに・・・と当初9月の3連休に使う予定でしたが、天気が悪かったり、用事があったりとありまして、10月の3連休初日、天気予報も良いと言うことで決行した次第であります。

なんば06:00発、急行橋本行きに乗車します。
以前この時間の急行は高野山極楽橋行きの所謂大運転でしたが、現在は橋本行きとなっています。橋本行きとなった現在においても、2000系4連での運転となっており、高野線急行系統の橋本以北では唯一4連運用かと思われます。
ちなみに1日乗車券を使用しての南海乗り放題の旅、以前は朝から南海線で和歌山市を目指すことが多かったのですが、最近は高野線6:00発の急行で橋本~高野山を目指しており、この日も同様の行程で始めることとしました。
なんばから乗車の2000系急行はハイカーが多く乗車しており、天見あたりで多くが下車、そのあとはガランとしたまま橋本へ。
橋本から先、高野山極楽橋へは乗り換えとなりますが、同じホームに縦列停車となるため乗り換えは楽々であります。
ちなみに毎度のことですが、4連から2連となりますが橋本で下車する方も多く、橋本以南2連でも余裕で座ることが出来ました照れ
橋本からは2300系2連の各停高野山極楽橋行きで終点極楽橋を目指しますキラキラ
2+1の快適な転換クロスシートの車内は、ゆったり座れるぐらいの乗車率。
車窓を楽しむ人、足りない眠りを補う人で静かな車内。まったりした感じで極楽橋を目指して、勾配を上って行きます。
単線のため途中で交換もあります。
以前はもっと停車時間があったように感じたのですが、この日は対向列車がすぐに来まして、待ち時間があまりないイメージでした気づき
極楽橋へはなんばから1時間36分の7:36に到着。みなさん足早にケーブルカーへ。。。

乗車して来た2300系は高野山世界遺産登録20周年のヘッドマークを取り付けていました気づき
始まりの聖地極楽橋。俗世と聖域を結ぶ橋。
タペストリーは黒色から赤色へ・・・キャッチと言い、ここから高野山へ向かう気持ちをを高めてくれます。
極楽橋では高野山行きケーブルカーへ5分の連絡と言うことで、この日の私も高野山へ向かう予定にしており、写真撮影もそこそこにケーブルカーへ乗り込みますアセアセ
途中反対側のケーブルカーと離合

極楽橋から5分で高野山に到着。
ケーブルカーを降りるといっぺんに肌寒い感じでした。
さすが標高800mだけあり、この日大阪市内は早朝でも半袖で大丈夫でしたが、高野山の気温は8時前で12℃程度。。。持って来ていた上着を羽織りましたニコニコ
高野山に来れば、最近は毎回奥の院へお参りをしており、この日もバスの乗車しまして奥の院へ向かいたいと思います。
バスとの接続も良く、5分の連絡となります。
と言うところで次に続きます爆  笑