9月の週末は雨予報ばかりでしたが、10月に入りまして秋晴れの空
昼間はまだまだ暑い日が続いていますが30℃を超えることもなく、また朝晩の気温も下がってきて、撮影にはもってこいの気候


この日は朝練はせずのんびり起床、南へと向かいました


南海電車に乗りまして、貝塚で乗り換えます

最近まで貝塚のホームはLEDの発車標だったのですが、いつのまにかLCDに更新されていました

長い間1番線と4番線は調整中の貼り紙が貼られ、何故か稼働していない感じでしたので、更新されてもそのまま取り付けられ無いのではと思っていましたが、きっちりLCDになっていました

しかしながら、小型のタイプ…新今宮のなんば方面は、何となく理解出来ますが、堺東や貝塚の小型設置は他と何が違うのか・・・


そんなこんなしていたら、ちょうど水間線の1000系電車が出発して行きました。
貝塚で次の普通電車に乗り換えまして、今回向かったのは鶴原。
前回、井原里で下車して皆さんがよく撮影している風景を撮影してみようと、目星をつけた踏切、鶴原6号踏切に向かい撮影したものの、何だか違う???
今回はそのリベンジで、鶴原3号踏切を訪問した次第であります


12000系特急サザン(プレミアム)
10月と言うこともあり、水田もなく黄金色の稲穂もなく、畑として耕されていましたが、間違いなくこの場所

日差しはまだまだキツイですが、8月のことを考えると何てことはない感じ

ちなみに今回も時系列ではなく載せていきます


9000系
今年は入道雲と水田と南海電車の写真は叶いませんでしたが、雲も秋と言った雰囲気となって来ており、これはこれで良い感じ

帰宅後、写真に対する奥さんからの評価は・・・「畑の比率を少なくして、もっと空を大きく入れるべき」とコメント

確かにそうかと
次から意識してみます


そして今回訪問した鶴原3号踏切は、架線柱などが踏切と干渉しにくい位置にあり、上り、下りともストレートを走行して来る列車を綺麗に狙うことも出来ます



10000系特急サザン

8300系