お盆期間は土曜休日ダイヤで運行の鉄道会社が多い中、南海とJR西日本は8月13日(火)~8月15日(木)も平日ダイヤで運行。
平日ダイヤの朝ラッシュ時間帯の列車を撮影できるまたとないチャンス


と言うことで昨年同様8月14日(偶然にも同じ日でした
)、朝6時台になんば駅に立つこととなりました


次発の急行でも結局は堺で写真の電車に接続となるため、のんびりと目的地まで。。。
お盆期間の中日とあり、車内はガラガラ

座り心地の良い1000系のボックスシートを1人で独占し、外の景色を眺めながら向かった先は


なんばから普通車で25分くらいでしょうか、高石駅に到着しました。
高架が完成してから下車するのは初めてかも
駅前は広い空間となっており人工芝ですが、緑色に心が和みます



ちなみに反対側の西口も確認。まだ高架工事の時の仮線部分の後利用については工事中のようでした。
※改札を出たのは写真撮影終了後でなんばに戻るときで、日の当たり具合が違いますのでご容赦のほどを

下りホームの和歌山市側に向かいますと、朝早くにも関わらず、同業者さんが1人いまして挨拶を交わしそれぞれに撮影。
ホームは副本線のある2面4線でゆったりしており、和歌山市側端はホーム延伸の余地を残しているのか、南海の駅としては広々としています。
今回初めて高石駅で撮影しましたが、綺麗に撮影出来る感じ


暫くしますとお目当ての列車がやって来ました

高石7:01発準急行なんば行き。
青準急がわかりやすい幕車、7100系でやって来てくれました

昔は赤い幕の準急行(上り基準で泉佐野までの各駅となんばまでは-急行-と同じ停車駅で、今の区間急行にあたります)と青い幕の準急行がありまして、青準急運転の南限は岸和田で、泉佐野住まいの私にとっては利用することがあまりない列車でしたが、子供の頃、祖母となんばに行くのに、座っていけるからと岸和田折り返しの青準急があり何度か乗ったことがあります。。。確か岸和田行き(青)準急行で7:39頃?1番線に入線し7:50発なんば行き(青)準急行で折り返すダイヤだったと微かに記憶があります。
それ以外にも空港線が開通してからも高石行き準急行とかもあり、下り列車もあったりと今より多く運転されていました


しかし今では1日2本、それも平日ダイヤのみと言うことでレア中のレア。今はなき水軒行きよりもレアかも
知れません

ちなみに昨年はこの後の1本だけの撮影、それも雨がパラつく天気でしたが、今年は2本とも撮影したく、朝練を30分早く始めた次第であります

この日の天気は写真の通り、晴れの順光とありご機嫌のコンディションでありました


2本目は春木始発、高石7:24発準急行なんば行き。
こちらは4番のりばに入り5分停車し優等列車を退避。
1000系でやって来てくれたおかげで、LED幕でしたが切れ目が入ることがなく、綺麗に青幕の撮影が出来ました


順光で綺麗に撮影出来た1000系の青準急に満足しました

今回の目的はこれで達成
最近、JRでの朝練は空振り続きだっただけに、嬉しい限りでした


この後も調子に乗りまして、暫く高石駅で撮影を続けました。