阪神電車の撮影もそこそこに、そのまま電車に乗り込み梅田へ。
向かった先は7月31日にオープンした、“KITTE OSAKA”へルンルン
この日はオープンから4日目、初めての週末と言うことで凄い人出だろうと予測しながらも、気になるお店がありまして、行きたい衝動を抑えられず向かうことにてへぺろ
阪神大阪梅田駅からは西口改札を出まして地下道で直結しており便利キラキラ
東京のKITTEとは違い、外観は昔の大阪中央郵便局とは全く違った建物となっています。
折角なのでまずは1階へ。
一時的に別のビルで営業していた大阪中央郵便局はもとの位置へと戻って参りました。
ポストは大阪城にお好み焼き、たこ焼きなどが描かれ大阪らしい?装いになっています。上にはぽすくま達が載っていますおねがい
早速中に入りますと、水引をイメージしたような(違っていたらごめんなさいガーン)モニュメントが目を引きますキラキラ
そして今回の目玉でもあるこの吹き抜け空間的気づき
旧大阪中央郵便局の壁面と床材を再利用しているとのことびっくり
床までは覚えていませんが、確かにここまでお洒落な雰囲気はありませんでしたが、この窓の雰囲気覚えています!
吹き抜けを2階でも撮影。
この日はこの夏一番の暑さにも関わらず、冒頭にも書いた通り、オープンから初めて週末と言うことで凄い人出アセアセ
人が多いことに加え1人でブラブラしていることまあり、今回飲食店などの冷やかしパスダッシュ行きたかった先に直行します飛行機
ネットニュースで“令和版アリバイ横丁”と上手いこと言っていました、各地のアンテナショップが一同に集まったフロアーキラキラ

その昔、各地の土産物などを販売していたお店が

阪神百貨店の横の通路部分に、ところ狭しとならんでおり、誰が名付けたのかわかりませんが“アリバイ横丁”と呼ばれていました。正確には阪神百貨店の一部で「ふるさと名産店」と言うらしいです。

※公式のホームページなどがないので、興味のある方は一度お調べ頂ければと思います。。。

そんなふるさと名産店は2014年に全てのお店は閉店。それから10年が経過し、近くに完成したビルに各地の名産品が一手に手に入るようなお店が出来るとは・・・「令和版アリバイ横丁」、まさに言い得て妙でありますニヤリ

エスカレーターを上がりますと目の前に大注連縄がアセアセ出雲大社がある島根県のお店

広島県は厳島神社をイメージした鳥居に、北陸側には地酒など飲み比べ(有料ですよーニヤリ)が出来るマシンがびっくり
岡山県倉敷市や、自販機だけのコーナー
高知県では、鰹のぬいぐるみならぬ、カツオの“たたき”のぬいぐるみ笑い泣き
北海道と沖縄が向かい合わせに位置するのは日本地図でも見ることが出来ませんねてへぺろ
日本各地を巡り疲れましたらこちら、“JPカフェ”で小休止はいかがでしょうか??
そして本当の本当に行きたかったところがこちら爆笑
“おぎのや”の長野県、群馬県ショップルンルン
オープン初日のニュースでも出ており、いっぺんに行きたい心に火が着きました炎
「群馬県」「おぎのや」と聞いて思い浮かべるのは“峠の釜めし”ルンルン
今日はこのお店を見るために来たと言っても過言ではありませんアセアセ
金色の釜や、釜めしの掛け紙などもびっくり
しかし、お目当ての“峠の釜めし”は・・・入荷待ちとのこともやもや
これからずーっとオープンしているから、次回に持ち越しと言うことでてへぺろ

JPタワー・KITTE大阪は大阪ステーションシティの一部に組み込まれ、ウエストゲートビルディングと陸橋で繋がり、大阪駅の桜橋口やうめきた直結の西口との回遊も可能となり、賑やかになりそうな予感であります。
ちなみに
唯一買い物をしました新装となった大阪中央郵便局。
以前の大阪中央郵便局は空間を贅沢に使っていた感じですが、現実的な広さに。
しかし明るく清潔な雰囲気となりました。
そこで見つけたこの品びっくり
ここでもリサとガスパールグッズ。
いくつかありましたが、ポーチとエコバッグを購入しまして、すぐに家族の元へ寄贈させて頂きましたてへぺろ
窓口でKITTEオープンの記念切手シートの販売について尋ねたところ、企画していないとのことでした。
しかしながら、何かを購入した人を対象かはわかりませんが、記念の絵はがきを頂きましたルンルン

オープン直後の混雑が落ち着きましたらまた訪問したいと思いますルンルン