7月20日(土)。この日も早朝から目が覚めてしまいまして早朝練習?に向かうか布団の中から思案もやもや
窓の外を見ると曇り空ではあるものの、1週間前の雨の日と比べると明るい感じ。
先週は貨物列車のダイヤが乱れており、結局撮影が出来たのは1本のみと不完全燃焼ガーン
と言うことで、若干寝ている体を起こしまして家族が寝静まる中、家を出ます。
もちろん?今週も加島陸橋ですウインク
少し早めに着きますと、そんなに天気も良くないことから誰もおらず・・・と思っていたらあとから同業者がやって来まして、軽く挨拶を交わしますニヤリ
早速やって来たのは、EF210-306牽引の幡生操車場行き5057列車。
時間があり油断してスマホを見ていたら、目前まで迫っており、同業の方がスマホに夢中の私を見かねて「来ましたよ!」とアセアセ
ありがとうごさいましたてへぺろ
その5分後、EF210-354牽引の広島ターミナル行き8053列車が通過。
さらに13分後、EF210-2が牽引する、幡生操車場行き69列車が通過ルンルン
初期の編成は、塗装こそ新たな塗り分けとなってしまっていますが、私の好きな下枠交差型のパンタグラフを装備しており、(個人的な感想として)断然格好良いかと照れ
さらに13分後、EF210-150牽引の広島ターミナル行き55列車が通過します。
やっぱりEF210は重厚感あるこの塗装にJRFと桃太郎のロゴニヤリ一番似合っていると思いますが、いかがでしょうか。。。
後ろには福山通運のコンテナを満載ルンルン
7分後、EF210-357牽引の、幡生操車場行き1051列車が通過。
こう見ると、押し太郎ことEF210-300番台が増えましたね。
瀬野八用補機EF67に変わる機関車として増備、その後吹田機関区に通常運用の機関車としても増備されている次第です。
さらに10分後、EF210-124が牽引する、幡生操車場行き1053列車が通過。
1時間の間に、貨物列車が6本も見られ先週の雪辱を晴らすことが出来ましたルンルン
この日は曇り空で太陽が照りつける訳でもないのに、朝から蒸し暑く、1時間で切り上げることに。
同業者さんはまだ残って撮影を続けるようでしたので、お先にと言うことで帰宅となりましたニヤリ