2週間ほど前に今宮戎駅で南海を撮影、歩いて新今宮駅へ向かいまして、JRに乗ったところからの続きとなります

久々に大阪環状線を撮影したくなりまして、カーブを狙える福島駅か迷ったのですが、ストレートで特急も撮影出来る野田駅へと足を運びます



323系
午前中のため、JRゆめ咲線からの直通、京橋行きの電車が多く走っていました


JRゆめ咲線直通、ユニバーサルシティ方面桜島行きは大阪デスティネーションプレキャンペーンのヘッドマークステッカーを付けた編成。

223系2500番台

225系5000番台
側面の窓割りなどは、今のJR西日本の標準仕様に繋がるものですが、種別、行き先ともにフルカラーLEDではなく、種別は幕式、行き先が3色と言う221系から続いてきた仕様となっています。
やはり種別は視認性や表示内容の煩雑さからも幕式が良いかなぁなんて、私的には思いますが、、、追加や経年劣化による取り替えなどを考えると仕方ないのでしょうね


223系

221系
登場したときは確か中学生くらいのときだったでしょうか・・・「めちゃめちゃ格好いい!」って思った記憶があり、早く阪和線にも来ないかなぁなんて思ったりしました。
臨時で“嵯峨野嵐山ホリデー”号が運転され、和歌山~天王寺~新大阪で、京都を経由せず、嵯峨野線に直通する列車が運転され、狙って何度か朝に利用したことがありました

その頃の阪和線は103系と113系、たまに205系と言った具合の、まだまだ国鉄型が主流の時代であり、阪和線で221系に乗れるなんて、夢のようなものでありました。。。今となれば逆に国鉄型に乗れるなんて夢のような話でありますが

ちなみに阪和線に投入されたのはデビューからだいぶ後になりまして、それも本当に少しの間だけでありました。

転落防止幌が先頭に取り付けられています。もう見慣れましたが、やはり無い方がスッキリしています


おおさか東線からの回送。
直通快速として大阪までやって来て、安治川口駅まで一旦引き上げたかと思います。

281系 特急はるか
野田駅の良いところは、うめきたから新大阪、京都への特急も撮影出来るところ


289系 特急くろしお

廃止の噂もされている283系
基本編成の場合、新宮方にパノラマ型グリーン車が連結されているため、野田駅の西九条側で撮影した場合、貫通型を撮影することになります。
増結編成の一部には新大阪側がパノラマ型グリーン車となる編成があり、機会があれば撮影したいものであります。
そろそろ切り上げようと思った頃には、南海線から数えると、かれこれ4時間程度出掛けていたこととなりまして、帰途に就くこととしました。