日本全国にある道の駅。最初は珍しい感じでしたが、いつの間にか増えていき、最初見かけたときより施設も充実した感じにおねがい
ちなみに最初の道の駅が登録されたのが、1993年4月22日だったことから、毎年4月22日は“道の駅の日”とされているそうですニヤリ

そんな全国の道の駅のうちの29箇所(2024年5月19日現在)に併設された宿泊に特化したマリオット系列のホテル、“フェアフィールド・バイ・マリオット”。

https://fairfield-michinoeki-japan.com/ja?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwxqayBhDFARIsAANWRnQ-rWaXROA1H_-zFBktqGdWxp_-KLNRPOvFTFJADH_6dYB5-VU6T34aAt-mEALw_wcB
今回、道の駅プロジェクトと言うことで期間限定ではありますが、スタンダードの部屋1室1万円で1泊出来ると言うことで、試しに申し込みしまして利用させて頂きましたルンルン
今回宿泊したのはフェアフィールド・バイ・マリオット岐阜高山白川郷。
ドライブで無理なく行けるところで静かそうなところと言うことで、このホテルを選択。
隣接する道の駅“桜の郷荘川”に温泉施設があるのもポイントであります温泉
フロントの奥にはくつろいだり飲食をしたりと自由に使えるゆったりしたラウンジキラキラ
ラウンジの大きな窓の奥に広がる水田も、何気ない景色ではありますが、私には良い風景に感じますおねがい
ラウンジ奥にはコーヒー、紅茶、味噌汁が自由に飲めるマシンがありまして、滞在中利用し放題ルンルン
それにしてもコーヒーや紅茶は兎に角、味噌汁飲み放題とはびっくり
これがなかなか良くて、粉末のパックをコップに入れて熱湯を注ぐのものですが、美味しく滞在中に何度か利用させて頂きました。

宿泊特化型だけありまして供食施設はなく、隣の道の駅のレストランや近隣の飲食店へ行くも良し。コンビニなどで買い込んだ食料をラウンジで食べるも良しウインク電子レンジやトースターもラウンジに置かれていますウインク
実際、夜に行くとカップラーメンを食べている方がいまして、本来の使い方をされている感じでありました。
ちなみに小さい売店コーナーにはアルコールやソフトドリンクなどの飲み物の他、軽食も販売しています。

そしてこちらが今回宿泊した部屋キラキラ
ツインルームとなりますが、2人で使うには狭すぎない広さで、窓際にはソファもあります。
洗面台はカウンター型となっていますが、扉を出すことで、居室と仕切ることも可能ニコニコ
トイレとシャワーが別なのも良かったです。
夜になりまして、隣の道の駅へ。
車で走るのも面倒で、道の駅の中にある“お食事処おうか”で晩御飯おにぎり
荘川は蕎麦が有名とのことでざる蕎麦を注文キラキラ
コシがあり美味しいキラキラクセのない透き通った味と言ってもわかりにくいのですが、本当に美味しく頂きました照れ
もう一つ、鶏ちゃん定食も注文。

“けいちゃん”は岐阜県郡上市や下呂市、中津川市の北部で食べられてきた郷土料理とのこと。

簡単に言うと、鶏肉とキャベツやたまねぎをこの地方独特の味噌などを和えて焼いたもので、ご飯の進むおかずでありまして、お店の方に「大盛りにしとかなくて良いか」と尋ねられましたが、普通盛りを注文した自分に後悔した次第でありますガーン

どちらも美味しく頂きましたキラキラ
食事の後は、併設の温泉施設“桜花の湯”(正確には温泉施設に食事処がある感じです)
温泉でポカポカになり部屋に戻りまして、普段お酒を嗜まない私が晩酌であります。
1階の売店で気になっていた、飛騨りんごビール生ビール
道中の道の駅で買い込んだお酒のお供とともに、乾杯でありますおねがい
ビールは甘めで苦味の苦手な方にも飲みやすいビール生ビールなので、弱い方は気を付けないと知らないうちに飲みすぎているかも知れませんもやもや

一夜明け、太陽は出ているものの朝から曇り空曇り
これは朝ごはんと一緒に頂いた、ひるがの高原で購入した飲むヨーグルトとタルト爆笑
今回キャンペーンと言うことで、破格の値段で宿泊しましたが、次回からも旅行の行き先やタイミングなどではフェアフィールド・バイ・マリオットを利用したいと思うくらいに居心地の良いホテルでありました。