4月15日(月)から発売となった「阪神なんば線開業15周年記念1dayチケット」。
期限は6月末までとなっており、早めに使わなければ・・・と思い立ったら、楽しみになりまして、月曜日に購入しその週末には“1dayチケットの人”となっているのでありましたアセアセ

阪神なんば線の始発駅となる尼崎駅からスタート爆  笑

と、その前に遅めの朝ごはんおにぎり
尼崎駅構内にある、阪神電車の中で唯一の立ち食いそば店となる、阪神そばで朝ごはんであります。この日は阪神そばに寄ることを考え、朝ごはんを食べずに家を出たのであります。時間は10:30・・・朝11:00までお得なモーニング定食がありましたが、ここに来たら必ず注文する、ちくわ天2本とわかめの入ったそばに、卵かけご飯の“阪神そばセット”を今回も注文。
ごちそうさまでしたおねがい
 
始発駅となる尼崎まで来て、阪神なんば線に乗車し大阪難波へ向かう方が良かったのかも知れませんが、行き先案内を見ると、神戸三宮行き快速急行がすぐに出発、それも近鉄のLCカーでクロスシートにも空席があったことから、そのまま神戸三宮に向かうこととしました。

神戸三宮に到着し、改札外に出ることなく、乗車して来た電車の折り返しとなる、近鉄奈良行き快速急行に乗車します。

神戸三宮からは先行する特急もあることから、余裕で好きな座席に座ることが出来ました。
神戸三宮からは快速急行で阪神なんば線を介し、近鉄奈良まで向かいます。阪神なんば線・阪神近鉄相互直通運転開始15周年の趣旨に沿った使い方?かと。。。

近鉄奈良に向かうまでに乗車していて気付いたのが、コレびっくり
近鉄車両の車掌台側フロントガラスに、阪神電車の副標を模したようなステッカーが貼られているではありませんかキラキラ
阪神電車には副標を差し込むところがあるものの、近鉄にはソレがないため、掲出することはないと思っていただけにびっくりしましたスター
神戸三宮から近鉄奈良まで1時間20分。なかなか乗りごたえがありました。
普段、用事もなく神戸三宮から近鉄奈良まで乗りとおすことはないため、途中阪神線内の御影や芦屋の通過、尼崎から西九条までの無停車、近鉄線内鶴橋から生駒まで無停車など、快速急行に恥じない走りをたっぷりと味わうことが出来ましたキラキラ

近鉄奈良駅構内は、インバウンドも見越したこのようなスポットが出来ており、観光客に交じって私も撮影させて頂きましたカメラ
この日の昼間は天気も良く、座りっぱなしで痛くなったお尻を癒すべく?奈良公園まで足を延ばそうかと。。。
駅前には「リニアを奈良へ」の看板が笑い
最近東京~名古屋間2027年開通予定が白紙となりまして、当然のことながら名古屋から奈良を経由して大阪までは2045年の開通と言われていましたが、遅れることになるかと思われます魂どうかリニアを奈良にどころか「私の生きているうちにリニアに乗れるますように・・・」と願うばかりでありますてへぺろ
 
駅前にでますと観光客や地元の人でごった返しておしまして、商店街方面や奈良公園まで続く道路のどちらも人で溢れておりまして、急速に奈良公園まで歩くのが億劫に・・・もやもや
再び近鉄奈良から快速急行に乗り込みます。
本当に観光や買い物、その他の目的がなければ単に往復していることになりまして、電車好きの私も少し満腹感が出てくることにガーン
それなら帰宅しれば良いと思うのですが、それはそれで名残惜しい・・・と言うことでせっかくなら、あまり足を延ばさない沿線で写真撮影をと思い、生駒駅で下車。
生駒駅では大阪メトロ30000系が
この後、本数が増える東花園まで向かいホームから撮影をしようとしたのですが、良い構図にはならず、単にホームに降り立っただけになりました。
次に向かった先は、今里。
思い立ったら来られそうなところでありますが、ホームからが奈良線のほかに、大阪線の電車も撮影出来ると言う感じなので降車し、しばしの撮影タイムカメラ
 
1時間程度滞在し、普通→尼崎→直通特急→神戸三宮→普通→大石へ

ここ「大石」も灘五郷の一つ“西郷”だったのですねキラキラ
一旦改札外に出て、ホームに上がるとちょうど、残り少なくなった5000系が出発していくところでした。
ここで降車した理由は、やはり撮影目的カメラ
普段は専ら大物での撮影。普通に乗車しストレートで写真が撮れるかもと降りましてしばし撮影タイム。曇り空となり周囲も暗くなって来たため、ほどほどで切り上げましたダッシュ
 
大石からは普通→御影→直通特急→魚崎→快速急行と乗り継ぎます。
快速急行に乗車するべく御影で直通特急を退避する普通から直通特急に乗車し魚崎まで進むべきか、そのまま普通に乗ったまま魚崎まで進むべきか迷い、結果直通特急の乗り換えたのが正解で、魚崎で直通特急が去ったあと、続行で快速急行がやってまいりました爆  笑
その快速急行で本日2回目の近鉄奈良駅に到着ですアセアセ
快速急行を見送り、次の快速急行で大阪難波を目指しますルンルン
川面と線路の距離が近いことで撮影スポットとなっている淀川橋梁を通過。
あたりはすっかり暗くなり、梅田の光がよく見えます。
そして大阪難波に到着・・・ですが、南海なんば駅です。
ライトアップされたなんば駅も良いですねキラキラ
なんば駅北口の大階段には大阪・関西万博の装飾がなされていました。
なぜここに来たかと言いますと、この日、鉄道ファン(雑誌)の発売日でして、なんばCITYの旭屋書店に立ち寄ったのであります。
 
このあと奈良まで向かおうか迷ったのですが、気力も失いまして、、、とは言っても西宮まで向かいまして折り返して乗り放題区間である大阪梅田に行っていないことに気づき、単に乗りつぶすべく大阪梅田まで乗りまして今回の1dayチケットのフィナーレでございました。