サイコロきっぷで金沢に向かった話を書きかけて、金沢に到着したところまでブログに書いたものの、放置したままとなってしまいましたガーン
その続きとなります。。。
 
大阪駅を07:00ちょうどに出発、サンダーバード3号に乗車し金沢駅には09:38に到着。本当であればサイコロきっぷを存分に味わい一泊二日の旅で石川県や富山県を存分に味わおうと思っていましたが、延期延期としている間に時間が少なくなりまして、日帰り旅となりました。。。と言うことで、帰りのサンダーバードの時間は金沢発17:54、残り8時間14分ダッシュ
レンタカーを借り、金沢市内をコンパクト観光となりました。
※写真は夕方に撮影したものですカメラ
金沢では、“レール&レンタカー”がお得に乗れるサイコロきっぷ得点があり、もちろん得点を活用ルンルン時間関係なく1日4,100円、一泊二日でも8,200円気づき
車種は選べませんが、これを活用しない手はありませんアセアセ
今回来た車両はトヨタヴィッツ。装備は簡易ですが、街乗りの8時間となればこれで十分であります爆  笑
まず向かったのは、「ひがし茶屋街」

金沢に親戚の家があったり、何度か金沢を訪問したことがありましたが、ひがし茶屋街は初訪おねがい
よく観光雑誌等で出てくる枝垂れ柳のところと思われますが、ご覧の通りキョロキョロ
朝一に近いこともありまして、観光客の数もまばら。。。これで雪が残っていたら、もっと良い写真だったのでしょうが、青い空の下の街並みも二重丸
途中の酒屋さんには杉玉ウインク
ひがし茶屋街の中に、よく雑誌等で見かける金箔のソフトクリームが売っていましたがスルーガーン個人的な考えと言うか価値観と言うことで、身に着けたり装飾品や置物で金箔と言うには良いのですが、金箔を食べて味が分かるわけでもなく、イマイチ惹かれないと言いますか・・・それでスルーと言うことで、失礼しましたアセアセ
 
ひがし茶屋街を出たら、少し早いのですがお昼ご飯にしようと・・・
時間を有効に使うためにも、お昼のど真ん中にお昼ご飯を食べるとなれば、待ち時間で時間を使ってしまうかもと・・・
と向かった先は、ベタかも知れませんが「近江町市場」へ。
お昼まで時間があるものの、商店街は人でごった返した状態アセアセ
そんなこんなで昼ご飯を食べるお店を探していたら、こんなお店がびっくり
ウニ、天然ブリ、ブリ(あぶり)と購入し、その場でパクリニヤリ美味しく頂きましたルンルン
それにしても近江町市場の人気ぶりには驚きますアセアセ25年ほど前に友人と訪問した時には、こんなに人がいなかったような感じでしたガーン
そしてこの日のお昼はこちら「近江町市場寿司“支店”」さん。
回転寿司のような文章も目に留まりますが、回転のレーンは回っておらずお店の人が目の前で握って出すタイプとなっています。
店内はカウンター席が5席ほどと、4人掛けテーブルが2つほどのお店。
※お店を出た時点の行列。本店が近くにありまして、店の大きさも大きいのですが、行列も段違いでありました。
何が良いか迷ったのですが、贅沢にぎりなるものを注文。
カニ、ウニ、いくら、甘海老、のどぐろも入った12貫。
写真では伝わらないかも知れませんが、ネタの具合も酢飯の加減も最高ルンルン
贅沢にぎりの名の通り、贅沢した感じですが、お値打ちの品でありました。
こちらはセットに付いて来るあら汁。
 
お腹が満たされたところで、体験を少々びっくり
金箔体験をしてみようと言うことで、旅行雑誌に掲載されていた“金箔屋さくだ本店”さんへ。
車に乗ってナビをセットしたら、先ほどまで行っていたひがし茶屋街のすぐそばと判明魂同じところを行ったり来たりしている感じでありますもやもや
金箔体験自体もしたことがなく、どんなものかと・・・
お店に到着してみると、あまり人がおらず体験する人が少ないのかと思いながら、お店の人に尋ねてみると予約でいっぱいとのことガーン
ちょうどお昼時で体験時間のあいだだったので人がいなかったようです。お店の人は親切で、2階に金のトイレがあるので良かったら見て行ってくださいと案内され、それではと・・・
2階は写真のように、金装飾の品々が展示され、もちろん販売されています。
こちらが金のトイレキラキラゴージャスで使うのがもったいない??
 
と言うことで、体験は諦めまして次へと向かうこととしました。