サイコロきっぷで金沢が当たりまして、大阪駅からサンダーバードに乗車したまでで続きを書かず、時間が経過してしまいました

写真は近江塩津駅を通過中のもの。
寒波が到来した日から1週間程度が経過し、金沢も雪が積もっていない様子・・・だったのですが、滋賀県から福井県の県境付近を走行していたら、雪景色になり車体に雪が吹き付ける感じとなって来ました。

線路が見えないほどの積雪ではありませんが、それでも一面真っ白と言った感じであります。
こちらは近江塩津からさらに進んだあたりの車窓を動画にしました。
ブログでは1分しか貼り付けられないので、あしからず。。。
福井駅に停車中
2024年3月16日、北陸新幹線は金沢から西へ、敦賀まで開業し、大阪方面から北陸本線へ向かう特急は敦賀止まりとなり、伝統のサンダーバード(雷鳥)やしらさぎ号は金沢方面へ向かうことが無くなります。
写真は乗車した特急サンダーバード3号の、敦賀以東の停車駅を撮影してみました。
停車時間が短いことから、ソワソワしながら出入口からあまり離れることをせず、車掌さんに迷惑とならないよう、ベルがならないうちにちょっと撮影してすぐに引っ込むと言った感じで撮影したので、ろくな写真ではありませんことをご容赦ください


武生駅に小松駅
武生駅は駅名表を見つけることが出来ませんでしたので、わかる人にしかわからないかも知れませんが、武生であります。
武生は北陸新幹線が開業すれば、新幹線駅は「越前たけふ」別駅となり、JR自体が駅からなくなることとなります。

サンダーバードは快調に金沢を目指しますが、特急から在来線の景色を見られるのも、私にとってはこれで見納めとなることでしょう


大阪駅から2時間38分、終点の金沢に到着です。
何度もブログで書きましたが、今から40年ほど前に金沢に訪れたとき、特急雷鳥で3時間半ほどかかっていたのですから、それから40年で1時間弱時間短縮したことになります。本当に便利になりました。

方向幕と行先、案内表示、駅名等を一緒の絵の中に入れられたらと思っていましたが、方向幕は既に「回送」と。駅の案内も大阪駅のように「特急サンダーバード○号 大阪止」のような表示ではなく、「回送」とだけ

まあ仕方ないですが・・・
車とかで金沢に来ることがあるも、列車では乗り換え等でしか使ったことがなく、列車で観光目的で来るのは、本当に小学生以来40年ぶりかも知れません


JRとしての521系も七尾線では残るかも知れませんが、小松行はなくなるものと思われます。
金沢からはサイコロきっぷの得点で、レンタカーを特別価格で借りれるとのことで、車に乗りまして、金沢市内を観光したいと思います。
最後に、2024年3月15日で聞き納めとなる、敦賀駅を出発した直後の車内放送を1分間だけ載せましたのでよろしければ・・・
北陸ロマンのチャイム、最高です
