万博鉄道まつりに行ったときの鉄分補給が続いていますおねがい
普段であれば、大阪モノレールまで足を伸ばすことがないため、ここぞとばかりに撮影しましたカメラ
大阪モノレールの最新型3000系。
通常の鉄道とは勝手が違いまして、車体と床下のレールを挟んでいる部分までの長さが長く、下側が切れてしまいましたもやもや
この日は万博鉄道まつりだけでなく、万博記念公園では様々なイベントが開催されており、そのためかどうかは不明ですが、臨時列車が南茨木と千里中央の間で運転されていたようで、いつもは混雑している列車で万博記念公園を目指していたイメージですが、今回は往復とものんびりとモノレール揺られることが出来ましたキラキラ
先日と同じ写真ですが、京急ラッピング。
京急色の車体にはくりぃむしちゅー宣伝の文字が描かれています。広告なので仕方ないのですが、これで京急色だけならもっと良いのですが・・・鉄道が好きな人であれば、色だけで京急とわかりますが、普通は色だけでは訴求力は乏しいですねもやもや
1000系と太陽の塔。
うまい具合に撮影したいのですが、何だか違う感じ・・・ガーン
彩都線の3000系。
通常鉄道と違い、高架の側壁もなければ架線柱もなくスッキリしている分、高所を走行しているのが際立ちます。
3000系と太陽の塔
3000系

離合を撮影してみました。

大阪モノレールの大阪・関西万博ラッピングも撮影することが出来ましたキラキラ
先月末から関西鉄道各社で大阪・関西万博ラッピング電車が運行を開始しましたが、最初にも書きました通り、大阪モノレールまで撮影に来る機会もあまりないので、本当にラッキーでしたニヤリ
最後は1000系。
南茨木発であるこの列車。ガラガラと言うこともありまして、撮影した後、乗り込みまして帰路に就きましたルンルン