なんばから乗車して来ました急行から乗り換えまして、橋本からはご機嫌な2300系のクロスシートで49分のプチ旅行気分ウインク

7:46極楽橋到着。
電車を降りた瞬間、肌寒く感じスマホで気温を調べたら12℃びっくりこの日の時点では大阪市内での最低気温は17℃程度と暖かくはないものの、寒くもない感じ。
肌寒くも感じますガーン
天井の美しい装飾を見つつも、接続のケーブルカーは5分の連絡。そうもゆったりしてられません。
1本遅らせても良いのでしょうが、この日は奥の院まで向かいたいと計画、バスの接続を考えると、このケーブルカーに乗る必要がありますので、急ぎますアセアセ
と言いながらも、ケーブルカーまでの通路からきっちり撮影カメラ
寒いと言っても、紅葉までにはまだ時間が掛かりそうです。
はじまりの聖地、そして俗世と聖域を結ぶ橋。
それが極楽橋であります。本当の極楽橋よりここの連絡通路がそれに該当している感じですが・・・
と言うことで、聖地へと踏み入れますキラキラ


ケーブルカー乗り場のところも間もなく出発すると言う案内を聞きながらも、一応撮影しますアセアセ
願掛けの羽は以前に購入し願い事を書きました。
何とか乗車出来まして(と言っても案外余裕でした)、高野山を目指します。
さすがに8時前とあり、車内はガラガラ。
途中ですれ違いまして
高野山に到着ですキラキラ
時間は7:56となんばから1時間56分で俗世から聖域に到着です。
この日の高野山は秋晴れの良い天気。冷たい風が心地よい感じであります。
駅前には朝早くにも関わらず、観光客の姿。
ケーブルカーから降りて来た=橋本以北から高野山へ来られている(橋本~極楽橋の間の乗車客は紀伊清水くらいしかなかったかと)ことを考えると、みなさん早起きの行動派と感心しきりでありますびっくり
高野山駅前からは南海りんかんバスに乗りまして、奥の院を目指したいと思いますニヤリ