2006年元日キラキラ
携帯の写真を整理しようと過去の記録を振り返っていたら17年前の写真が残っていたことにびっくりアセアセ

JR西日本では1月1日のみ乗り放題の切符を発売。自由席に限りですが特急だけでなく新幹線まで乗れると言う夢のような切符で北陸へ行ったときの写真でありますびっくり
冬と言うこともあり、薄暗い感じですが7時台。
元日の朝とあって隣のホームはガラガラですが、11番線は同じ切符を持った人でそこそこの人出キョロキョロ
それよりも湘南色の113系も懐かしいニヤリ
この年、サンダーバードは運転開始10周年を迎えていたみたいですねキラキラ

向かった先は確か富山だったような・・・
はっきり覚えていませんが、富山駅だったかと。
JR東日本のはくたか用485系に475系。
今となれば懐かし過ぎる顔ぶれですが、この頃はこれが当たり前の世界ルンルン
北越急行のはくたか用681系。
この塗装も今は昔。
富山駅の富山港線ホームで留置されている475系。
右奥には富山港線で単行運用のキハ120系が。
富山港線は北陸では珍しく当初から直流電化1500Vの区間。専用の直流電車がなく、交直両用の車両よりも気動車を運転する方がコスト的なメリットがあるのでしょうか。
こちらはその富山港線で終点の岩瀬浜を訪問したときの写真。現在は富山ライトレールの路線図となっています。
氷見線用キハ47系
富山県氷見市は藤子不二雄Aの故郷でもあります。
ゆかりの土地と言うこともあり、代表作の一つである忍者はっとりくんのラッピング。。。ですが、同じ高岡駅から出ている氷見線ではなく、運用の都合で城端線で運行されているところはご愛敬でありましたおねがい